こんにちは。
今回はおダシについてです。
日本人の誇りウマミはこのダシがなくては始まりません。
飯マズ嫁ハルは最近ダシにこだわり始め、少しずつ飯マズ界からの脱出の道をひた走っております。
おダシとるのって面倒ですよね…
あなたは毎日のお味噌汁や煮物を作る時おダシってとります?
それとも顆粒だし派ですか?
ハルもずっと顆粒だし派でした。
お手軽ですしね!!
でも、顆粒だしと同じような手軽さで、普通のダシがとれる方法があるんです^^
ハルもこの方法を知るまで、「ダシっていちいち漉したりしないといけないし、たくさん道具後片付けなきゃだし、面倒」って思ってました。
ちゃんとおダシとった時はやっぱりお味がよくなる気がします。
自称味のわかる男である夫くんにも
「お!今日はダシが効いてるな!」
なんておほめの言葉をいただき、滅多にほめられることがなかったハルは調子に乗って顆粒ダシを封印しつつあります^^;
お手軽な本格ダシのみそ汁の作り方
味噌汁を作る時に使う味噌こし器さえあれば、面倒な手間が一気に解消します!!
①鍋を火にかけ、お湯が沸騰したら空の味噌こし器をお鍋に入れ、削り節(カツオでもマグロでもイワシでもお好みのものでOK)を投入。
②野菜など味噌汁の具を入れ煮込む
③味噌をとく。
④出来上がり。
ダシガラとみそっカスでふりかけ
みそこし器でダシを取ると、ダシガラの活用もしやすいです!
①そのままフライパンへIN
②お好みの具材をIN(今回はちりめんとゴマ、韓国海苔のフレーク)
③炒める(お好みでちょっと醤油いれてもOK)
④出来上がり
まとめ
日本人なのにダシをとらない人が増えていて、お手軽な出汁の取り方を外国から逆輸入しているなんていうちょっと気になる情報を耳にした(Kーmixのモーニングラジラで高橋正純(ズミさん)が言ってました!)、普段そんなに日本人であることを意識してるわけでもないのですが、これは由々しき事態だ!と危機感を感じ、この記事を書いてみましたよ。
日本のお母さんたちで、日本の味を守って、安心安全な和食の文化を子供の世代まで受け継がなければ…なーんてね^^
ちなみに焼津市のふるさと納税のお礼品はかつお節たっぷり12袋ですよ^^焼津の鰹節は美味しいよね!

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント