こんにちは、今回は静岡県東部は富士宮市の新スポットのご紹介です。
富士宮と言えば⁇ 焼きそば‼が有名ですよね。
それだけじゃないですよ〜。
富士宮市は富士山を間近で見える有名な街でもあります。
浅間神社をはじめ 富士山にまつわる神秘的な名所が沢山あり、
富士山の大きさに“デカっ”“近ーイ”と、圧倒されてしまいます。
そんな富士宮には、日本が誇る富士山を一目‼見ようと 多くの外国人
観光客が訪れています。
特に最近は、2013年に富士山が世界文化遺産に認定されたこともあり富士宮は富士山の魅力を世界に発信している場所としてさらに有名になりました。
ここは静岡県富士山世界遺産センターです!
富士宮市に平成29年12月にオープンしたばかりなんですよ^^
静岡県富士山世界遺産センターの見どころは?
そんな富士宮市に29年12月にオープンしたのが、“何だこりゃ”な建物が今注目の的になっている 静岡県富士山世界遺産センター。
まだ出来立て ホヤホヤの新築です‼
この施設の見所はなんといってもこの建物です!!
迫力ある大きな建物が、逆さ富士の様に現れ‼びっくり‼
施設は、富士山を背に 堂々と立っており、
足元には富士山から流れてくる 透き通った水が薄く張られた池。
何だか神秘的な池に映る建物が、まさに逆さ富士⁇

いや⁇逆さに建ってるから⁇ 逆さの 逆さ⁇かぁ⁇ ん?
そんな場所で、写真を撮らずにはいられなくなるはずです。
間違いなくインスタ映えスポットです!!
タダ、建物の真下に行くと、倒れてこないかな⁇…。崩れないよね⁇
少し心配になりますが…。
私だけではなく、外国の方も皆、同じ思いで真下を通って行くのでしょう。(多分そうであるはず。)
一度見たら 忘れられない 迫力ある施設‼記念に残る写真を1枚‼
富士山静岡世界遺産センターの基本情報。
アクセス
富士宮駅から国道414号線に出て、西富士宮駅に向かって
徒歩8分。ただ 真っすぐ国道を歩いていくだけです。
外国人でも迷うことなく、8分歩いて行くと‼
目の前に
“何だこりゃ”
誰でも驚く建物が、ドーンと、見えてきます。
施設概要| 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12(google mapで確認!)
TEL.0544-21-3776 FAX.0544-23-6800
開館時間/通常・9:00〜17:00(7、8月・9:00 ~18:00)
※最終入館は、閉館の30分前
休館日/毎月第三火曜日、
静岡県富士山世界遺産センターの料金
大人 300円
15歳未満は 無料‼
70歳以上も無料‼︎
障害者手帳をお持ちの方と介護者1名も無料!!
子供は無料ってのは子だくさんの家庭にはとても嬉しい施設ですね!
静岡県世界遺産センターの中には何がある?
ヒノキの香りに癒される不思議空間
施設の中に入ると、ヒノキのいい香りが広がる不思議な空間が広がっています。
どこを見ても、真っすぐ立っている柱は1つも見えないのです。
不思議ですね。こんな建物は初めて!!
あまりに不思議な建物なので思わず建物の木を触ってしまいましたが、
素材は、格子状に組まれているヒノキでした。
逆さになるように建てられた不思議な建物は、
中から見るともっと不思議です。
何が不思議ってどこを見ても、真っすぐ立っている柱が1つも見えないのです。
普通なら、縦と横の柱が90度ですが、1個1個がダイヤ型に組まれていてて…。そのダイヤが施設を支えているのです。
一言‼ “スゴイ‼”
中から見ても“不思議で、スゴイ”です。
バーチャル富士登山を体験しよう!
施設内の動線は全てらせん型のスロープになっており、シアター以外は全てバリアフリーです。
この、スロープがじわじわきます!!面白いんです。
何が面白いってやや傾斜のあるスロープは、まるで登山している様な感覚になれるんです。
バーチャル富士登山の仕掛けが面白い!
らせんのスロープを登るだけなのに楽しくなっちゃう仕掛けってどういう仕掛けだと思います?
なんと!壁に映像が流れているんです。
つまり登山している人(映像)が出てくるんですよ!
この仕掛けにより登山気分になるし、自分の影がモニターに映って楽しいです。
一緒に歩いてくる人が出てくる映像なのですが、これが
じわっと面白いんです。(行けばわかります^^)
富士登山未経験者を
「なんか富士山登りたいかも…」っと
意欲を掻き立ててくるのが、じわっと登山。バーチャル富士登山体験です。
ただ、映像に登ってくる人が出てくるだけなのに、
抜かされまい‼と思いつつ、速度キープの初心者登山を味わえる
体験型のスロープです。
でも、頂上は5合目ではなく…。5階までですが…。
展示コーナーが親切で分かりやすい
少し、平坦が恋しくなるころ、各フロアーにある展示物が立ち寄り時。
いいタイミングで出てくるんですよ展示コーナーが!
富士山の歴史や伝統を解説するモニターも見やすくて,分かりやすい‼
最新のタッチパネルで、車いすの方や子供でも触れる高さには、
細かな配慮を感じます。(さすがおもてなしの国、日本です)
日本人の私でも、そこまで富士山の事は知らなかったので、
モニター映像は、解説付きで、分かりやすいですね。
富士山を守り続けている神様や人々の歴史を、活字で読むより理解しやすいです。
さすが!新しいの施設は、やることも未来的でワクワクする仕掛けがたくさんです。
シアターの映像“天の巻”と“地の巻”はオススメです!
シアターは映画館のような階段式の椅子で、この場所だけが、
バリアフリーでは なかったです。
天の巻&土の巻は、どちらも7~8分の短編映像です。
魅力ある映像でした。
内容は、秘密がよろしいかと…。
音楽だけで、進んでいくストーリーは 珍しいかな?っと思います。
富士山の雄大さ人の足では見ることのできない貴重な映像でした。
観る楽しみも、内容も残しておいて…。ですよね^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?いろいろご紹介しましたが、まだまだ 沢山見どころがあります。
何せ、5合目ではなく⁇5階までありますので…。
(山小屋ではなく、軽い喫茶もあります。)
是非 行ってみて、えっ‼って言いながら、端から端まで見て来てください。
(大人300円だった事、忘れちゃうほど)。
歴史博物館とは また違った最新の設備で 富士山を知るきっかけになると思います。
天気が良い日は、素敵な写真がいっぱい撮れますので、
是非行ってみて下さいね。

レメリアと申します。
出身は 神奈川県横浜市なのですが、
いわゆる転勤族であちこち点々と住んでおります。
神奈川県 兵庫県 山梨県 そして静岡県で 只今、留まっております。
各地で、方言を覚えすぎて、
だんだん日本語がオカシク⁇なりだしている現在です。
現在は韓ドラにハマっています。
きっかけは、(太陽の末裔)大作に ドハマり…。
朝から晩まで…。1日が、アッという間‼‼
韓ドラ見たさで、家事は 超高速スピードでこなす毎日。
韓ドラで得たのが、簡単韓国料理。
電子レンジで キンパ ビビンバ チョレギなどなど。
子供に あきた‼と言われるまで 作った夏休みのお昼でした。
自由主義の私の子供は3人。自立した子が2名
末っ子小学4年生1人に振り回されている夫婦です。
そんな私ですが、宜しくお願いします。
コメント