1日では遊びきれない‼子供もクタクタ大満足な遊び場‼
「ふじさんだ~~」のCMでもおなじみの”富士山こどもの国”小学生編です。
今回は、小学生のお子様が富士山こどもの国で体験しながら
「考えたり⁇覚えたり‼」して達成感を満喫し、思う存分遊べるように園内のおすすめ廻り方を、ご紹介します。
行った事ある人も、行ったことない人も‼。富士山こどもの国アクセス編も合わせてお読みいただくときっとお役に立てますよ!
それでは行ってみましょう!
入り口正面の 建物が、【街の広場】です。
ココを拠点に、全ての道が繋がっている出入口の建物です土日などのイベントはここで、良く行われています。
幼児編では、細かなお得情報を書きましたので詳細は幼児編をご覧ください。
では、小学生編です。
元気な小学生のお子さんが、存分に遊べていろいろ覚えて、
大人も楽しい情報を是非お読みください。
広い【街の広場】の中央にある自転車広場右手側から早速行きましょう。
見晴らし塚へむかってLET‘S GO‼‼
富士山の溶岩で出来た、お城が登場します。
このお城から見る景色も絶景なんです!
高いところへ登って達成感。
ここは最高の展望台です。
こどもの国が見渡せるので、行きたい場所が決まるかも‼
富士山が近くに見えてさえぎるものがないので、風が心地よいです。
溶岩を触ったことのない方は、是非触って見ましょう。

石との違いが分かるかな⁇丸いかな⁇何色かな⁇
是非、触って確かめてみてね。いろいろ体験してみましょう。
迷路にチャレンジしよう!!〇〇の迷路クリアできるか!?
この近くに、謎の迷路が出来る季節があるんです。
期間限定の謎の迷路の正体は⁇
「ススキの迷路」なんです。
これが楽しい‼‼
毎年恒例イベントになっている9月中旬~10月下旬頃までの、虫の少ない秋の季節に出現する謎のエリアです。
9月になると、2mのススキ??が、登場しますよ。
テニスコート18面分の巨大な敷地にススキが沢山生えています。
大人でも身長2mのススキでは、顔が出せませんよね~。
それも18面分ってのは、全長250m 最短距離で120mなんです。
ススキが大きすぎてびっくり‼‼そして出口が分からないよ~~。
ススキに囲まれて、左右が分からなくなって…。声は聞こえても 姿が見えず‼‼
また入口に戻ってきてて…。
出口はどこだ‼‼の繰り返し‼‼
迷路をクリアして達成感!!
体験すると、楽しいですよ。おすすめです。
水の遊び場へ向かって LET‘S GO‼‼
さあ、お次はちょっと街まで戻ります!
見晴らし塚から通れる溶岩長城で街まで戻ったら、水の遊び場方面に下って行きましょう。

虫などのいる夏の季節は、大廻りして湿地の森で、
いろいろな虫たちを見つけるのも⁇楽しいです!
木の階段をゆっくり下った途中に池が出て来ます。
その池が湿地の池です。
水辺の鳥や虫 花などが、四季折々あります。
珍しい鳥など観察するのも、とても勉強になりますよね。
そして、下って行くと…。
ドーンと大きな池が見えてきます。ここが水の遊び場
ココの水の遊び場が、こどもの国で唯一の水遊びエリアです。
着替えを持って行けば、安心して水遊びできます。
池の周りも、結構広いので十分ゆっくり遊べます。
コインシャワー【秘密の常連さん情報~】
夏の時期に有料ですが、コインシャワーが設置されます。
これが、安心ですよね。
少しでも着替える前に体をキレイなお湯で洗い流したいですよね。
泥んこになってもコインシャワーがあると思うと、親は安心です。
さて、遠慮なく水浸しになって遊びましょう。
どこから遊ぼうか子供も迷っちゃうほど、沢山の遊具があります。
池の深さはどれくらい?【秘密の常連さん情報~】
池にかかる橋の左右に、(小さい池)と(大きい池)が2つあります。
池を見て心配になるのが、水深ですよね。
(小さい池)は水深50cmでここが湧き水です。
(大きい池)はカヌーが出来るように、少し深めの 水深80cmです。
成人男性だと50cmは膝位で、80cmだと股下位の深さになります。
さほど深くはないのですが、やはり池遊びは気を付けてくださいね。
ニジマス体験とカヌーどちらからやるか?決め手はココを見る!!
富士山こどもの国で小学生がやりたい体験はカヌーとニジマス体験が2強です。
どちらも行列必須!!
効率よく回るにはどちらから回るべきでしょうか?
「ニジマス体験」
3月中旬~11月中旬の土日で期間限定の有料イベント‼‼
時間や天気にもよりますが、人気のイベントなので、並びます。
カヌー
カヌーは自分でオールを動かして自由に池をクルージング?できることから子供に大人気です。
しかも無料なので、これも並びます。
なので、どちらが先か⁇
決めて遊ぶと良いですよ。
釣り体験
さて、この「ニジマス体験」は、水の遊び場の一番奥の「せせらぎ池」と「つかみ取り用仮設プール」で行われています。
釣り体験 竿1本 ニジマス1匹付き 30分/400円 つかみ取り体験 ニジマス1匹付き 400円 で、バケツなどの道具は全て貸してくれるので、手ぶらで出来ます。
自分で魚を釣ったり捕まえたりできたという達成感!!
水温をチェックしよう!【秘密の常連さん情報~】
ただ、10月位から水温が下がり出します。
つかみ取りの水が冷たい時があるんです。寒くて出てくる子供もいるくらいです。
つかみ取りをするなら、先に水温を確かめてからが良いですよ。
そして、釣りは案外すぐに釣れる子供が多いですね。
ただ、1匹は料金に含まれていますが2匹目以降は別料金なので
ご注意を。30分だと3匹位は 釣れますね。
塩焼き体験の待ち時間を見よう!!
ここがポイントです!!その場で焼いて食べれる「塩焼き体験」をするなら先に焼き場の混み具合を確認すると良いですよ。

真夏は特に、釣ったニジマスをその場で食べる人が多いので
混みあいます。30分待ちは通常だと思います。
300円で塩焼きの状態にさばいてくれます。
もしもお持ち帰りならクーラーBOXに入れておくと安心ですね。
いかだ作りが、良い勉強になりますよ。
いかだコーナーは、いかだの部品が積み重なっています。
タイヤや木の棒など、部品が沢山あります。
全て無料です。
いかだの作り方は係りの人に聞いてみよう【秘密の常連さん情報~】
タイヤや 木の棒でいかだの土台を作るのですが、それらを
ロープで結ぶのです。が~~。
このロープの結び具合が、微妙に難しいのです。
遊び終わったら全て自分で分解するので、ロープを固く縛ってしまうと、片付けるときに結び目が水を含んで解けなくて大変です。
かといって、緩いと沈んだり、外れたりするので、微妙な感じを係りの人に聞いて、教えてもらうのが良いですよ。
本当に先生の様に教えてくれる係りの人の話が、勉強になります。
イカダが形になった達成感! イカダが浮いた達成感!! イカダに乗れた達成感!!! イカダを分解した達成感!!!!

頑張って作った「いかだ」が浮いたときは、どんな気持かな⁇
乗って見たら、傾いた⁇なんて、自分で作ったからこそ味わえますよ。
水車に乗ってみよう!
では、本格的に水遊びしましょう‼‼
水の遊び場エリアに移動しましょう。
水深5cmの遊び場と30㎝の遊び場があります。
水の遊び場の遊具は、子供の心をクスグル飽きない遊具ばかりです。
特におすすめが、大きな水車です。
水車を見たことないお子さんも、多いと思いますので、是非頑張って水車に登って漕いでみましょう。
体験してみると良い経験になりますよ。
結構、足の力を使いますので楽ではないかも⁇です。
水車を漕げた達成感!!
沢山水遊びのおすすめを、しましたが…。
季節によっては、寒くて水遊びしたくない時は⁇
わんぱくの森にLET‘S GO‼‼
結構長いなだらかな上り坂です。コンクリ路を歩いて行きましょう。
このコンクリの地面書かれている”ケンケンパ”が、ずっと続くのです。
登っているのも 忘れちゃう程、次から次にケンケンパの嵐~~。
だんだん難易度が高くなっていくので、飽きないです。
ケンケンパ全クリで達成感!!
もう少し登ると、分かれ道になります。
「雪の丘 わんぱくの森」方面へ行きましょう。
雪の丘の看板を曲がると「雪の丘」に行きますが、ここは冬限定の遊び場になります。
幼児編【雪の丘方面に向かってGO‼‼】でご紹介していますので
ご覧くださいね。
大工体験がオススメ!夏休みの工作にも!
わんぱくの森の看板が見えたら、曲がりましょう。
少し歩くと、わんぱくの森の目印のシンボル‼木のお家が見えてきます。
このお家の裏が、森のアスレチックになります。
わんぱくの森のシンボル“木のお家”の中には、大工さん道具が沢山あります。有料で色々なクギの部品がセルフで売っています。
クギ以外の木材やトンカチなどの工具は、全て無料です。
作品ができて達成感!!
大作にご注意!!【秘密の常連さん情報~】
トンカチやノコギリの使い方を覚えられるよい体験ですね。
皆、夢中で色々作っています。ただ、大人が付いてあげましょう。
ここであまり大きな大作を作ると、ずっと持ち歩いて遊ぶ事になります。
作るポイントは、ほどほどの大きさがおすすめですね。
夏休みの宿題を作っている子供で、夏は賑わっています。
森の中にあるアスレチックは、空いていれば平均台遊びが楽しいですよ。

タイムを計って、ベストタイムを出せるまで頑張ってみて‼
平均台なので、バランスを取りながら小走るのは、結構難しいです。
この先を目指して放牧場横を歩きながら行きましょう。
自己ベスト更新で達成感!!
まきばの森にLET‘S GO‼‼
この先に見える白い建物が、まきばの家です。芝生路なので、歩くのが楽ですよ。
そして到着‼‼まきばの家です。
ココからは、幼児編 7.【まきばの家目指してGO‼】へお進み頂き10.【草原の家レストハウス方面へGO‼】までのルートで進むと、楽しい体験や経験をしながら、こどもの国を
1周出来ちゃいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
富士山こどもの国は小学生になると全てのイベント体験ができますね!
やったことがないことやできるかどうかわからないことをやってみる勇気を積み重ねられるのが富士山こどもの国なんです!!
どんどん難易度の高いことにチャレンジして、クリアしていくことで子供は達成感を味わえます。
その達成感が子供の貴重な財産になり、自分の自信につながっていきます!

イカダ作り体験はかなりオススメ!!係の人のお話を聞きながらチャレンジしよう!
本当に 親も子も 大満足する事 間違いなし‼‼
(おやつやお昼をリュックに入れて)ピクニック気分を満喫できますよ。
沢山写真を撮って、良い思い出作りを 作っちゃいましょう。‼‼

レメリアと申します。
出身は 神奈川県横浜市なのですが、
いわゆる転勤族であちこち点々と住んでおります。
神奈川県 兵庫県 山梨県 そして静岡県で 只今、留まっております。
各地で、方言を覚えすぎて、
だんだん日本語がオカシク⁇なりだしている現在です。
現在は韓ドラにハマっています。
きっかけは、(太陽の末裔)大作に ドハマり…。
朝から晩まで…。1日が、アッという間‼‼
韓ドラ見たさで、家事は 超高速スピードでこなす毎日。
韓ドラで得たのが、簡単韓国料理。
電子レンジで キンパ ビビンバ チョレギなどなど。
子供に あきた‼と言われるまで 作った夏休みのお昼でした。
自由主義の私の子供は3人。自立した子が2名
末っ子小学4年生1人に振り回されている夫婦です。
そんな私ですが、宜しくお願いします。
コメント