普段 味わうことのできない臨場感たっぷり!「富士スピードウェイ」の紹介です。
皆さんは車のレースを 実際に生で見たことはありますか?
私の家族は 年に何度か「富士 スピードウェイ」へ出かけ 日常 味わうことのないような 爽快感と 臨場感を体感しています。

私自身 車に興味はありませんが たまにはこんな楽しみも 面白いんですよ!
うちの息子は おもちゃに興味を示す月齢には すでに車のおもちゃがお気に入りとなり 成長した今でも相変わらず好きなんです。
わりとどこにでもミニカーのおもちゃは売られているので 赤ちゃんの頃から 出かけた時に ふらっと見せていただけでしたが 様々な形や鮮やかな色の車が並んでいるのを見て いつの 間にか興味を持つようになっていきました。
それに 子供は 車や電車など 動く乗り物が大好きですよね!
今回は 最高の環境で 車の迫力を 存分に体感することができる「富士スピードウェイ」の紹介です。
富士スピードウェイってどんな所?
歴史を簡単に紹介します。
富士スピードウェイの基本情報
住所
TEL
【カートコースに関する問い合わせ】0550-78-2255 (10:00~17:00)
営業時間
9:00~17:00
料金
富士スピードウェイのお得な情報!!
入場時に 免許・保険証など 確認できるものを提示してくださいね!参考までに 2018年の無料入場レースおよびイベント一覧表はこんな感じです。
http://www.fsw.tv/file/charge_hometown.pdf
次回は、2月のEco Car Cup Winter Festival(日にち未定)が対象になりますね!
どんなコースがあるの?
場内には「本コース」「ショートサーキット」「ドリフトコース」「ジムカーナコース」 「カートコース」の 合計5つのコースがあります。
本コースの特徴は日本で一番長い全長1,475mのロングストレート。
コースの幅は15〜25mと広くなっています。
ちなみに鈴鹿サーキット は10〜14mなので だいぶ広さが違います。
おすすめのスポットを紹介!
私はこのロングストレートを見渡せる客席が やはりいちばん見応えがあるなと感じます。
車両を整備するピットの様子も 上部からですが見ることができます。
富士スピードウェイに来たからには ぜひここの座席からのレースを楽しんで欲しいです!
かつては ストレートと高速コーナーからなる超高速のコースでしたが 安全面でも世界トップレベルを実現し 時代とともにコーナー(曲がり角)を増やす方向で 走行速度の減速が図られているそうです。
驚異的な速度でレースが行われるので なによりも 安全第一!!
見ている私達も スタートからゴールまでは 生レースの迫力を楽しみながら 皆さんが無事に ゴールするのを見守り 観戦します。

車に興味のない私でも 生観戦は熱くなるものです!
レース・イベントカレンダーや 詳しい施設情報は URLを参考にどうぞ!
また「ドリフトコース」では 、見たことのない走りを見ることができます。正直 危ないな 大丈夫かなと 心配な気持ちになってしまいますが・・
コース付近は タイヤのゴム臭がすごいんです。
小さい子どもでも楽しめるの?
実は 車大好きな息子(もうすぐ8歳)が3歳の時に初めて訪れたのですが レースカーのエンジン音の迫力に圧倒され怖がってしまったんです。
それで 外ではなく 大きなガラス窓の一室(ピット2階)から 観戦したので 音はだいぶ軽減されました。

レースの様子はモニターからも ちゃんと確認できるので大丈夫です。
エンジン音は 花火とはまた違う迫力のようです。
その後も 生で観戦の時に 耳を塞いだりしてましたが やはり慣れてきたら 楽しんで観戦しています!
初めて見る場合には 音の迫力には気を付けてくださいね!
子供にはFUJIジュラシックウェイが人気!
他にも 家族で楽しめそうな施設「富士ジュラシックウェイ」が2017年7月28日にオープン しました。
我が家はまだ 行ったことはありませんが・・
料金や詳しいことはURLを参考にどうぞ。
http://www.fjw.jp
まとめ
日本一の富士山を望む「富士スピードウェイ」で 生のエンジンサウンドの迫力と真のサーキットの世界を感じてみませんか。
小さいお子様連れでも楽しめるように施設内には授乳室やオムツ交換室もできたんですよ!
ファミリートイレもあってこどもの来場もウェルカムな感じです!

静岡県在住、小学生の息子を持つアラフォーママです。
お出かけ大好きな家族です。 車にMy自転車を積んで 家族でサイクリングにもよく出かけています。
以前は勤務していましたが、今は家庭中心の生活で 家事 育児に 日々奮闘しております。
よろしくお願いいたします。
コメント