こんにちは。今回は日帰り富士登山に挑戦する際の服装と持ち物に関する情報です。
人生に一度は登りたい山。「富士山」その標高は3776mで、真夏でも頂上は氷点下になることもあるという過酷な環境です。
せっかく富士登山に行くのであれば、装備を万全にして快適に登山したいものですよね^^
平成最後の夏、我が家は家族4人で(夫婦と子どもは小学生2人)富士登山に挑戦し、無事頂上まで行って帰ってきました。
その時に着ていったもの、持っていったものをご紹介します!
日帰り富士登山の服装
登山靴って必要?
今回の富士登山で購入したものは登山靴のみ!
ジャンボスポーピアしらとりで、富士登山セール4980円均一の登山靴から選んで購入しました。
って行っても4足買うと20000円の出費…^^;
しかし、登山で大切なのは足を怪我しないこと。
足首をしっかり固定してくれ、靴底の丈夫な登山靴は必須です!
安全に怪我なく富士登山をするために登山靴を購入しておくことをお勧めします。
登山靴を選ぶときのコツは、いつもより少し大き目を選ぶこと。
登山用の靴下は厚いので、いつものサイズの登山靴だときゅうくつになってしまう可能性があります。さらに長時間歩いて足がむくんでしまう時にも対応できますよ^^
富士登山の服装は何を着ていけばいい?
服装ですが、動きやすい、乾きやすい、暖かいの3か条を全て叶えられることが必要です。
ですが、スポーツをしている方ならば新たに登山用のものを購入しなくても家にあるもので十分対応できます。
うちの場合冬用の陸上競技の練習着で使っているもので対応できました。
登山者の服装をなんとなーくながめておりました。登山用のウェアの方はもちろんいらっしゃいましたが、一般的なスポーツウェア(ジャージなど)の方も多くいらっしゃいましたよ^^
子どもたちの服装はこんな感じ!
↑こんな感じの長袖のアンダーウェアー・アンダータイツの上に
半袖の速乾性のあるTシャツ・ハーフジャージを着せ、(この状態で寝てもらい、夜中の2時に車に乗せました^^)
登る前に、上からウィンドブレーカーを着せて、
さらにその上に防水性のあるマウンテンパーカーを着せて出陣しました^^
↑こんな格好で登り始めました。
泥除け(ゲイター)(↑こんなのです。)も最初は装着させましたがお天気が良ければなくても良さそうです。
ゲイターとは?靴に砂が入るのを防止するものです。雨で靴の中が濡れるのを防止することもできるので雨の場合はあったほうがいいですね!
念のためフリース素材のネックウォーマーと手袋を持って行きましたよ。
特に手袋は下山の際便利です。ロープを触りながら降りる時に素手だとケガをしやすいです。
富士山では体温調節が重要です。暑ければ脱いで、寒ければ着る。
脱ぎ着しやすいものが一番です。なので着慣れたスポーツウェアで登山したのは子供にとっても良かったのかもしれません^^
これがうまくできれば子どもも大人も楽しく富士登山できますよ。
雨が降っていると、気温がかなり下がります。このような装備では凍えてしまうかもしれません。
天候が悪い時には富士登山を諦めることも重要ですが、どうしても登るのであれば、レインウェアを追加する必要があります。
富士登山に行くときの持ち物は?
なるべく荷物は減らして身軽に登山したいものですよね!
しかし、富士登山に必ず持って行ったほうがいいものもあります。
水分・行動食・リュックは絶対必要。
それは水分と行動食。着替えた時に自分で荷物を持つためにもリュックも
人数分必要です。
途中の山小屋でも売っていますが、富士山プライスを舐めてはいけません^^;
500mlのミネラルウォーターは500円。
おやつは地上で78円のプチシリーズが300円。
と行った具合です。
なので行動食を準備して登った方が節約になります^^;
(お金を使っての荷物を減らすか出費を減らして荷物を増やすかの究極の選択!あなたはどうしますか?)
私は出費を減らすことを選んでたくさんの荷物を背負って登ることにしました。
一人分の行動食はこんな感じ!
・カップラーメン ・フリーズドライの豚汁 ・月餅(あんことゴマとクルミが入った高カロリーのお饅頭) ・オイルサーディン(結局食べなかった^^;) ・カロリーメイト ・チーズ ・スポーツようかん ・パックのお茶(予備) ・割り箸(これを忘れて途中のコンビニで買いました!)
水分は一人500mlのペットボトルを2本ずつ持って登りました。
それだけでは足りないと思い、それとは別に2Lのミネラルウォーターと1Lのお湯(カップラーメンと豚汁用に水筒に入れて…)を持って行きました。

水だけで4キロあるやん^^;
お腹が空いた時に温かい豚汁がとっても嬉しかったようでした。
気圧の影響でとん汁の袋がパンパン!
重たかったけどお湯を持って行って良かった!
お湯を持って行く際にはできれば登山用の水筒がオススメです。
保温力が違いますよ!
富士山頂でカップラーメンが食べられたのも水筒のおかげです!
山頂にある山小屋は8月下旬には閉店しているので、山頂では温かいものが食べられない状況なのです。
カップラーメンを食べていると、

「お湯はどこでもらえますか?」
と登山客に聞かれて、

水筒にお湯を入れて下から背負って持ってきたんです。
というやりとりをしました。
なんだかお分けできなくて申し訳ない気持ちと、やっぱりもってきて良かったという勝ち誇ったような気持ちで複雑でした^^;
山頂でのカップラーメンは本当に美味しく感じます。
山小屋が空いていたら一杯800円〜1000円でカップラーメンが食べられますよ!さすが!富士山プライス^^
水筒は持って行きたくないけど、どうしても温かいものが食べたい時は、
9合目の山小屋で美味しいお料理が食べられますよ!
このほかに子どもの好きなお菓子(チョコレート・グミ・アメ玉・ガムなど)を持って行きましたよ^^
で、意味があったかなかったかは不明ですが、こんなものも持って行きました。
ドラえもんの四次元ポケットから出てくる未来のひみつ道具のようですが、プラセボ効果はあったかと思います^^
プラセポ効果とは?
偽薬効果(ぎやくこうか)、プラシーボ効果(placebo effect)、プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しいこともある。
あって良かったものはサングラス・日焼け止めです。
富士山では晴れると日差しがギラギラと眩しくて海水浴の時よりも日焼けします!標高が高いので太陽からも近い。そのため頂上に近づくほど紫外線の量も増えるのです。サングラスを持って行くと良いですよ。
準備をする時に参考にさせていただいたサイトはこちらです。
このチェックリストをプリントアウトして子どもたちとウキウキしながら準備しましたよ!
そらのしたではアウトドア用品のレンタルができるんです!
全ての登山グッズを買い揃えることを考えるとレンタルもありですよね^^
しっかりした本格的な登山ウェアのセットを10000円程度でレンタルできちゃいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 富士登山の服装と持ち物をまとめると、
・登山靴を準備しよう! ・動きやすく乾きやすく暖かい格好にしよう! ・脱ぎ着がしやすいものにしよう! ・水分と行動食は多めに準備する。 (現地調達の場合は多めに小銭を持っておこう) ・サングラスと日焼け止めは女子は持って行こう! ・水筒があれば温かいものが食べられる! (重たいけどね^^;)
おまけ
鋭い方はお気づきでしょう。
カップヌードル4つと豚汁をどうやって1Lのお湯で食べられたのか。
正解は、濃いめに作ったのです。
豚汁は通常160mlのお湯のところ100mlで2杯作りました。
カップヌードルは通常300mlのところ200ml(麺がギリギリかぶる程度)で4杯作ってお湯完売!
でもって、空になった水筒に麦茶のティーパックを入れてミネラルウォーターを2L中1Lを入れてお茶にしましたよ^^
で、残りの1Lは子供達に500mLずつ補充して持たせました^^
最後に、もって行ったけれど使わなかったものは…
・痛み止めの薬 ・着替え ・タオル ・オイルサーディンw でした!
富士登山の際のご参考になれば幸いです!しっかり準備して楽しい富士登山の思い出が作れるといいですね^^
行ってらっしゃいませ!
よろしければこちらもどうぞ!

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント