デルタ株の予防には不織布マスクをしてきてくださいと言われ、お口の周囲の肌荒れで困っていませんか?不織布はお肌には優しくないというか、蒸れたり擦れたりして肌トラブルの原因となってしまいますよね。不織布のマスクは感染予防には効果的ですがお肌にとっては過酷なマスクです。しかしながらお肌に優しいマスクは高い!毎回高級なマスクばかり使い捨ててもいられないって時に有効なのがガーゼのインナーマスクです。インナーマスクっていうのは肌と不織布の間に一枚お肌に優しい布をまとうことで不織布の刺激から肌を保護しましょうというものです。このインナーマスクが100均のガーゼで簡単に作れちゃうんです!ミシンなんていりません。なみぬいができれば誰でも30分でつくれちゃいますよ!
100均のガーゼで作るインナーマスクの材料
100円のガーゼ(綿100%の布でもOK)生地1枚でインナーマスクが8枚くらいつくれます!

今回はダイソーで購入しましたよ!
ダイソーの生地のコーナーはたくさんの種類のガーゼがありました!ディズニーやサンリオなどの人気のキャラクター物や無地のもの、大人が好きそうな小花柄など見ているだけでワクワクします。今回娘のインナーマスクを作るのに使用したのはピンク色のガーゼです。月と星のプリントがさりげなく入っているのがお気に入りのポイントなんだそう。お気に入りのガーゼ生地を見つけたらあとはご家庭にあるもので簡単にインナーマスクを作ってしまいましょう。他に必要なものは以下の通りです。もし自宅にないものがあれば一緒に100円ショップで買って帰りましょう。
- ガーゼ生地
- 紙(小テストの裏紙やノートの切れ端でもOK)
- ペン
- ハサミ
- 針
- 糸
- 糸通し(←老眼始まった人には必須^^;

もう糸通しなしには30分戦っても糸が針穴を通りません!!
100均のガーゼで作るガーゼのインナーマスクのサイズ
インナーマスクを作るにあたりサイズはどうすればいいのか?それはお手持ちの不織布マスクによりますよね!あなたの今持っている不織布マスクを縦に半分に折り曲げて型紙を作ることでその疑問は一瞬で解消します!オーダーメイドのインナーマスクを手作りしてしまいましょう!

オーダーメイドのインナーマスクってなんか素敵やん♪材料費100円やけどね
不織布マスクを使ってインナーマスクのサイズを決めよう
まず、用意した紙の中心に不織布マスクを縦に半分に折ったものを置いて周囲に点を書いていきます。点は何個でもいいですが、マスクの四つの端は必須です!マスクのカーブに沿った部分は点の間隔が細かいほど丸く綺麗な型紙になると思います。
不織布マスクを外して点と点を線で結ぼう
はいでは次です。点と点を線でつなぎます。さらにその周囲1.5センチから2.0センチのところにさらに線を引きましょう。
はいこんな感じです。失敗して二重線になっているところがありますが、ご愛嬌です。完成には全く支障ありませんw
100均のガーゼでつくるインナーマスクの型紙の完成
はい。では次に、外側の線をハサミで切りましょう。あなたのお手持ちの不織布マスクにぴったりのインナーマスクの型紙の完成です。
100均のガーゼで作るインナーマスクの裁断
お次はいよいよ布を切る作業に入りましょう!ここで大切なのは裁ちバサミを使う事と、思い切りよく切る事です。あまり慎重になりすぎると切断の線がガタついてしまいます。

スパッと行こうぜ!
インナーマスクの裁断を二つ分を1回でやる方法
ここでズボラ技登場です。一気にインナーマスク2つ分の裁断を1回で終わらせたい時は布が4枚になるように重ねて型紙を待ち針で留めてしまいましょう。ガーゼは薄いので4枚重ねでも難なく切れますよ!
インナーマスクのパイピングの部分の裁断

インナーマスクと不織布マスクをつなげる輪っかの部分をここではパイピングと呼ばせていただきます!
↑この両端のピンクの部分のことです。この部分はお好みで太めにしても細めにしてもいいと思うのですが、今回は大体出来上がりのパイピングが2cmくらいになるようにしてあります。
マスクの両端部分よりも上下に2.5cm(合計5cm)長めに長さを取り、幅3cm〜4cmの帶状お布を4枚用意しましょう。
こんな感じで準備完了です。

アイロンをかけたら完璧なのですが、ズボラ主婦な私はこのまま縫い始めてしまします
インナーマスクのカーブの部分を縫い合わせる
縫い始めに必ず玉結びをして特に何も考えずにチクチクとなみぬいをしていきましょう。一針5ミリくらいだと綺麗に見えるみたいですが、私は7ミリくらいの縫い目かもしれません(笑)そんなズボラでもチクチク楽しく作ることができます。この部分は完全に隠れてしまうので気楽にチクチク縫えます。
玉結びってどうやる?って思った方はこちらの動画で必ず思い出せます!
カーブを縫い合わせたら縫い目を割り開いてさらに両側に縫い合わせます。
縫いしろ?の表現が間違っていたらすいません。切りっぱなしのまま縫うか一度折り返してから縫うかは自由ですが、一度折り返して縫うのはかなり難易度が増します!一度折り返してから縫った方が洗濯などをした際にもほつれが少なく丈夫になるとは思いますが、そのまま縫っても切りっぱなしの部分がフリンジのようになりそれはそれでアリではないかと思います。

この部分は不織布マスク側になるのでお肌には触れません。
インナーマスクの上下の上下の部分を縫う
この上下の部分は完成後も縫い目が見えるところになります。チクチク丁寧に縫い進めましょう。
インナーマスクのパイピング部分を作ります
写真のようにそとおもてになるように1/3ずつ折り返してアイロンをかけ両端をなみぬいします。
インナーマスクの両端を縫います。
インナーマスクの両端を縫う前に一度不織布マスクで端の長さが合うように確認して縫いしろを決めます。この時パイピングの位置も確認しておくと失敗がありません。
ちなみにパイピングの幅はマスクの左右の縫いしろよりちょっと広めの方がかっこよくできますよ!
インナーマスクのパイピング部分を縫い付けます
いよいよ終盤です。パイピングの縫い付けレバ完成しますよ!パイピングの端の処理は内側と外側どちらでも大丈夫ですが、内側の方がやや難易度が上がります。仕上がりが綺麗なのは内側。簡単なのは外側です。
内側でも外側でもお好みの方で縫ってみてくださいね!内側処理の場合上の写真からさらにもう一度内側に折り込んで見た目がスッキリするように整えています。
今回は内側で作ってみました。パイピングの縫い付けは上側と下側の横線だけですよ。縦線も縫ってしまうと不織布マスクが通らなくなってしまいますのでご注意くださいね。
100均のガーゼで作るインナーマスクの完成です。
はい完成しました!チクチクと手縫いで100均のガーゼを使ってインナーマスクを作ることができました。一つ30分くらいで作れると思います。今回は同じ作業を2回づつやって二つ作ったので1時間くらいかかりました。

たまーにお裁縫をやるとなぜか心が落ち着きます。
インナーマスクはあまりお裁縫が得意じゃない人でも気軽にチャレンジできるので、家庭科が始まってお裁縫道具を使って何か作りたいなーって特にぴったりなお題だと思いますのでお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
お肌に優しいインナーマスクをご紹介
とはいえやっぱり手作りは面倒だしなぁ…。というあなたにオススメのインナーマスクをご紹介します。
絽紗 【ホワイト】スマートシルクインナーマスク シルク100%
夏の着物にも使われる絽(ろ)のからみおりという特殊な製法で作られたシルク100%の息がしやすいインナーマスク
です。
不織布マスクの肌荒れ対策におすすめの商品をご紹介
ドクターシーラボ 薬用アクアコラーゲンゲル スーパーセンシティブEX
不織布のマスクのスレや蒸れでデリケートになったお肌をケアするのに今話題のドクターシーラボのデリケート肌用のシリーズが登場しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回は100均のガーゼを使って不織布マスクの肌荒れ対策に有効なインナーマスクを手づくりしてみたというお話でした。
インナーマスクの作り方は
でした。

この記事があなたのお役に立てたならハルは嬉しいです。

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント