こんにちは!今回はみんなが大好きなはそうめんについての情報です。
そうめんっていいですよね。食欲がない時にもツルッと食べられますので、子どもからお年寄りまで、食べやすい食材だと思います。
そうめんは、暑い季節に食べるものという印象がありますが、お味噌汁などの汁物にそうめんを入れれば寒い季節だっておいしくいただけます。
そして、最近ブームで運動会のお弁当の定番になりつつあるちょっと変わったお弁当を知っていますか?
そうです!「そうめん弁当」です。
そうめん弁当を作るときのお悩みといえば、 「麺と麺がくっついてしまって食べにくい」 ということ。
茹でたてをズルズルっと食べられれば問題ないですが、そうめん弁当となれば 麺がくっついちゃうという問題に直面してしまいます。
なので今回は 「そうめんがくっつかない方法」についてリサーチしましたよ。 はい、ではいってみましょ!
結論:美味しくてくっつかないそうめんは茹で方が大事
お弁当用のそうめんの重要なポイント3つとは?
お弁当用のそうめんの重要なポイントは、①重曹を入れたお湯で茹でるということ。
重曹の効果でそうめんのコシが強くなって、さらにのびにくくなるんです。
重曹を使うことで、プリッとした歯ごたえの時間が経っても美味しいそうめんに茹で上がります。
さらに②しっかりと麺を洗い、水を切ることがポイントです。
そして最後に③冷水で麺をしめる。ということ以上の3点です。
弁当用そうめんを茹でる手順
①お湯が沸き、 重曹の泡が消えたら、 そうめんを投入、
②茹で時間はお弁当用でも重曹を入れない場合と同じゆで時間で大丈夫です。
注意点:ゆでる時に使う重曹は、食品用を選んでください。 お掃除用の重曹ではダメですよ^^;
疑問:そうめんはなぜ、くっつくのか?
そうめんがくっついてしまう原因は、麺の表面のデンプンのぬめりの仕業なんです。
ぬめりを洗い流すことで、そうめんが美味しくなり、さらにくっつきにくくなりますよ。
なので、くっつかないそうめんのために大切なことは、茹でた麺を丁寧に流水で洗うこと。
この作業が完璧にできればくっつかないそうめん弁当はもうすぐあなたのものです。
湯切り・水切り・最後に氷水!で美味しくなる
湯切りを侮ってはなりません。ザルを使ってしっかり湯切りをしましょう。
麺を洗う時のポイントは、流水にさらすことと、冷水でしっかりともみ洗いすることです 。 そしてさらに仕上げは、氷水で麺をしめる。 この氷水が麺をツルツルシコシコの美味しいそうめんにしてくれますよ。
氷水で締めた後に麺をドーナッツ状に丸く広げると麺の余分な水分が早く切れてお弁当に入れても傷みにくいそうめんになります。
美味しいそうめん弁当の盛り方
麺を一口サイズにして盛り付けるのも食べやすいですね。
オススメのトッピングは、紅ショウガ、大葉、錦糸卵、など赤・緑・黄色を意識して盛りつければ美味しそうなそうめん弁当が出来上がるはずです。
それから、一口サイズにまとめる作業すらめんどくさいというハルみたいな性格の方にオススメなのは、蓋つきのカップに入れて、少量のごま油かオリーブオイルをまぶし、冷やし中華みたいに具を乗っけちゃうっていう方法が簡単で楽チンです。
蓋つきのカップだと食べ終わった後につゆを持って帰る時にもそのまま蓋をしちゃえばOKなので便利です。
そして内緒の話が、そうめんは、すぐに茹でられるからご飯を炊き忘れた時にも使えますよ…^^;ハルのうちで朝ごはんにそうめんが出たら、これが理由です。
そうめん弁当、つゆはどうする?
水筒につゆごと入れるか、冷水を入れるかは人数によって決める。
そうめん弁当にする場合、つゆをどうするかも重要ですよね。
これは一人分なのか多人数分なのかで持っていき方が違います。
①一人分の場合は、つゆを水筒に入れます。めんつゆを濃いめに希釈した後、氷を多めに入れていけば食べる頃にちょうど良くなります。
②多人数の時は水筒には氷水を入れ麺つゆごと持参して現地で冷水で希釈すると良いですよ。(めんつゆの濃さの好みが人それぞれ違いますからね^^;)
麺を入れる器の問題
先ほど紹介した蓋つきのカップのそうめん弁当は直接つゆをそうめんにぶっかけて食べられますが、小分けにしてそうめんを入れ、大人数で食べる時は紙コップを忘れずに持っていきましょう。
めんつゆと冷水はしっかり持って行ったのに麺を入れるものがなかった…っていうのは悲しいですもんね!これ、そうめん弁当のあるあるネタです!
紙コップを持っていく場合は飲み物用とめんつゆ用がわかりやすいように色や柄などを変えて2種類持っていくといいですよ!
あ、麦茶だと思ったらめんつゆ飲んでしもーた!!
これも、そうめん弁当のあるあるネタですよね^^
くれぐれも学校のグラウンドなどにまかない用にしましょうね!!(当たり前か!?)
おまけ
そうめんを弁当として食べる場合、調理してから食べるまでにかなり時間があるため、伸びにくい「 手延べそうめん 」を選ぶと良いですよ。
まとめ
くっつかなくて美味しいそうめん弁当の作り方は、
①茹でる時に重曹を入れる。
②流水でしっかりと洗い、ぬめりを取る。
③冷水でしめ、ドーナツ型に広げてしっかりと水を切る。
④小分けに盛るか、ごま油 ・ オリーブオイルを少量かける
いかがでしたでしょうか? 美味しいそうめんの大前提はきちんと茹でることです。
日ごろからキッチンの食品庫に眠っている美味しい便利なそうめん。
今回、「そうめん弁当がくっつかない方法」をリサーチして行き着いた結果、 結局くっつかないようにする方法が、そうめんを美味しくする方法でもあることがわかってなんだか得した気分になりました。 この情報がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント