こんにちは、今回は栄養満点のお野菜についての情報です。
夏になると食べたくなるあのネバネバ、ツルツルの食感がとっても美味しいお野菜といえば…。
「オクラ!」
そうだね、オクラも美味しいよね^^星の形が可愛いし…
もう一つあるじゃない、夏に美味しいツルツルネバネバのやつ。
「自然薯!!」
あちゃー!そっち行ったか…とろろも美味しいよね^^;
はい、ということで今回はモロヘイヤのことをお伝えしたいと思います!
なんのこっちゃ^^;
モロヘイヤの栄養価はケタ外れに高かった!
なぜモロヘイヤを食べなきゃ損なのかというと、栄養価が他の野菜に比べてケタ外れに高いんです!!
モロヘイヤは夏のお野菜で、6月から9月ごろまでスーパーの店頭で見かけますよね。
そんなにお高いお野菜でもないのに安い割に栄養価が半端なく高いんですよ!!コスパ最強です!!
とあるスーパーでの価格。
モロヘイヤは1束158円。ブロッコリーは1房198円で売られていました。
しかし、栄養価をブロッコリーと比べてみると、数値的にはこんな感じ…
(食材100g当たり) | モロヘイヤの栄養素 | ブロッコリーの栄養素 |
ビタミンB1 | 0.24mg | 0.14mg |
ビタミンB2 | 0.76mg | 0.2mg |
カルシウム | 500mg | 38mg |
カリウム | 650mg | 360mg |
カロチン | 10,000μg | 810μg |
鉄 | 3.8mg | 1.0mg |
見てください!モロヘイヤの栄養価はめちゃめちゃ高いんですよ!!
特にモロヘイヤ注目のすべき点はカロチンとカルシウムの含有量の高さです。
さらに、栄養価が高いとされ、ポパイが好んで食べているあのほうれん草と比べても…
モロヘイヤのカロチンはブロッコリーの19倍ほうれん草の4.6倍も含まれていて、さらにモロヘイヤのカルシウムはブロッコリーの10倍、ほうれん草の9倍も、含んでいるんですって。
また、疲労回復や睡眠にも良いビタミンB群もモロヘイヤのビタミンB1、B2はそれぞれほうれん草の5倍ブロッコリーの2〜3倍!
いかにモロヘイヤが栄養価の高い野菜かが分かりますね。
その他にもモロヘイヤには、ビタミンC・E、カリウム、鉄などが他の緑黄食野菜に比べて、はるかに多く含まれているんです。
まさにモロヘイヤは野菜の王様!ですね。
「モロヘイヤ」ってアラビア語で「王家のもの」って言う意味なんですって、
古代エジプトの王様が長く病気で苦しんでいるときにモロヘイヤのスープを飲んで回復したと言う言い伝えがあり、あのクレオパトラもモロヘイヤを好んで食べていたんだそうです。
こんなに伝説の多いお野菜は他にはなかなかないですよね!
美容と健康に良いことは間違いないです!
モロヘイヤの健康効果
モロヘイヤの健康効果には、
・骨粗鬆症の予防
・胃粘膜の保護
・疲労回復
・免疫の活性化
・がんや老化の予防
・高血圧予防
・精力増強作用
・肌や皮膚を若々しく保つ美容作用
・貧血の予防など
・コレステロール低下作用
・便秘を改善
・肥満や糖尿病予防
・大腸がん予防
・生活習慣病の予防
などに効果があることが期待できます。
モロヘイヤのネバネバ・ヌルヌルとしたねばりには、水溶性の食物繊維が豊富に含まれていて、このネバネバが健康に良いのです^^
なので先ほどネバネバ、ツルツルで美味しいもので連想した、オクラや自然薯も栄養たっぷりというわけなのです!
ネバネバ食材を組み合わせることで、おいしさもアップしますよ!!
栄養満点な夏野菜で夏バテ予防をして元気に乗り切りたいですね^^
モロヘイヤに毒があるって本当?
これは知っておかないとならない情報ですよ。
一般的に販売されているモロヘイヤには毒なんてありませんので安心して食べることができますが、注意すべきは家庭菜園で育てたモロヘイヤです。
モロヘイヤは、種子とタネを包んでいるサヤと発芽して間もない新芽にストロファンチジンという成分が含まれており、これを誤って食べてしまうと、
・嘔吐
・下痢
・呼吸困難
・動機、息切れ
・めまい
・全身倦怠感
・食欲不振
・尿量の減少・むくみ
などの症状が出てしまう恐れがあります。
ストロファンチジンは心臓の収縮を増強させてしまう作用があるのです。
家庭菜園のモロヘイヤを安心して食べるには?
夏になるとどんどん成長し、毎日収穫できるくらい生育旺盛なモロヘイヤ。
毒性を理解して安全に食べるためにはどんなことに気をつければ良いのでしょうか?
①花が咲く前に収穫してしまう。
モロヘイヤの花にはまだ毒性はありませんが、花が咲いた後に身をつけた途端に毒性が強くなっていきます。特に茶色く完熟した種子は猛毒です。
家畜の牛がモロヘイヤのタネを食べて死亡したこともあるほどです。
花が咲いても食べられる部分はあるとは思いますが、なるべく花が咲く前にたくさん収穫するようにしましょう。
②花が咲いた状態のものを食べる場合は種子のさやに注意する。
花が咲いた後のモロヘイヤをどうしても食べるときには、花の周りをよく観察し、種子のさやが混ざってないか確認しましょう。
種子のさやは緑色の状態であってももう毒性は作らています。
見つけたら取り除きましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
栄養満点でコスパも最高の野菜の王様モロヘイヤをうまく活用して、暑い夏を乗り越えましょう!
成長期の子供たちに食べさせたい栄養がほとんど含まれているモロヘイヤですが、家庭菜園でモロヘイヤを育てる場合は、種子の保存に注意すること(猛毒です)花が咲く前に収穫すること、発芽して間もない若葉は食べないことを覚えておいてくださいね。

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント