こんにちは!今日は、ハルがおばあちゃんから受け継いだ、知恵袋を公開したいと思います。
ハルのおばあちゃんは九州福岡の女です。
THE九州男・ 亭主関白なおじいちゃんでしたので、家に友人を招いては、お酒を飲みながら麻雀みたいなことが毎日。
おばあちゃんは文句ひとつ言わず、お酒のつまみでもご飯でもパパーッとあっという間に作っちゃうできた女房だったそうです。
(私もそうなりたいもんですが、まだまだです^^;)
お出汁を取ったらどうします?
美味しいお味噌汁や煮物を作ろうと思ったらやっぱり顆粒だしよりも昆布や削り節からお出汁をとったほうが確実に美味しくなります^^
で、出汁を取った後の昆布や削り節ってどうします?
捨てますよね?普通。(ハルは長らく捨ててました^^;)
ある年末に久々におばあちゃんちで年越しをすることになったのですが、そこで驚いたのです。
おばあちゃんが出汁ガラを炒め始めたのです。
出汁ガラからできる意外なもの
出汁ガラを炒め始めたおばあちゃん。
ハルは「水分飛ばして捨てるのかな?ずいぶん面倒なことやるなー」と思ってました。
次の瞬間しょう油を投入。
ゴミに味付けするわけありません。
ハル:「え!?何作ってるの?」
おばあちゃん:「ふりかけよ。」
目からウロコでした。
ふりかけって作れるんだ。
しかも今まで捨ててたもんから!
しかもこのふりかけめちゃウマだったんです^^
ソフトなのに香ばしくってヤミつきです。
もはやこのふりかけを食べるために顆粒だしを封印して削り節でだしをとってるくらいです^^;
で、レシピはこちら
・出汁ガラ(削り節)
・ごま 大さじ2〜3
・塩 ひとつまみ
・しょう油 小さじ1
①だしガラを油を引かずにフライパンで炒る水分が飛んで香りが立ったらゴマを投入。
②ゴマのいい香りがしてきたら塩と醤油で味付けして出来上がり。
めっちゃ簡単です。
しかもご飯はもちろんですが、いろんなものに使えますよ!
例えば、
ほうれん草のおひたし・冷奴・納豆・卵かけご飯・焼きそば・おでんetc…
ぜひ作ってみてくださいね!
ここにいろんなものをちょい足ししてアレンジするのも楽しいですよ!
ハルのお気に入りは、青のり。
おばあちゃんは大根の葉っぱのみじん切りをよく入れてました^^;(またそれも普通捨てるとこやん…)
おまけ
「昆布はさすがに捨てるでしょ?」って思ってたけど、
さすがハルのおばあちゃん。やってくれました。
昆布はちょきちょきハサミで都こんぶのサイズにしてから、
ジップ袋に入れ、チューブのワサビとしょう油を投入!
ハル:「え!?何作ってるの??」
おばあちゃん:「つまみよ。」
当然のように言い放ちました。
おばあちゃん:「食べてみらんね?」
わさびと醤油でベトベトの昆布を口に入れました。
「うーん。」
「もう一つ食べなわからんなー。パクッ。」
「うーん。もう一つ」
って結局その場にいた他の親戚の女の人みんなで一瞬で食べてしまいました^^;
めっちゃ美味しいわけではないけど、不思議な魅力があるお味です。
気になった方はお試しください。日本酒に合うようですよ^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今までゴミだと思っていた出汁ガラが意外な活躍をしてくれることを知ったので、この驚きをどうしてもお伝えしたくなってしまいました。この記事が誰かのお役に立てたらハルは嬉しいです。

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント