誰もが恐れる正月太り!!その予防法をお教えします!
皆さんこんにちは!今年も残すところ2か月余りとなりましたね!!
一年って早いです。ついこの間忘年会やお正月の宴会をしたばかりの様な気がします・・・年を取った証拠でしょうか・・それはそれとして!!!
年末から年始にかけ、楽しいイベントが盛り沢山ですから、kumachanは一年のうちでこの時期が一番大好きです!
しかし、皆さんクリスマスからお正月にかけてってものすっっごく太りませんか?
kumachanはとても太りやすい体質なので、お正月が明ける頃には顔がパンパンになっています・・
実は女性の7割がこの正月太りを経験していますから、今回は正月太りを予防する方法をお教えしたいと思います。
なぜお正月は太りやすいの!?
勿論、食べすぎ飲みすぎなんですが・・・・
皆さんがお正月に必ず食べる「おせち」。
実はこれに太りやすい原因があるんですよ!
おせちは縁起物として古くから食べられてきたんですが、それ以外にもおせちがお正月に作られる理由があるんです。
実はお正月に料理をあまり作らなくていいように作られるのが「おせち」です。
ですから、おせちは普通の料理よりも「日持ち」する様に作られています。
「日持ちする=塩分が多い」ので、どうしても塩分を多く摂ってしまうんです。
塩分の摂りすぎは、便秘やむくみを引き起こす為太る原因となります。
少ししか食べていなくても、意外と多くの塩分を摂取しているのが「おせち」なんです。
塩分の摂りすぎで何故便秘やむくみを引き起こすのか!?
おせちなどの塩分の多い食べ物や、濃い味の物を食べるとのどが渇きますよね。
お正月はいつもよりアルコールやジュースも多く摂取しますから、体内にいつもより塩分、水分が多くなります。
そこへさらに運動不足が重なると、血行が悪くなりリンパの流れも悪くなります。
そうすると体内に老廃物や水分が溜まる状態になりむくみを引き起こすんです。
また、水分が体内に溜まる状態になると、体の中のナトリウムとカリウムイオンのバランスが崩れます。
このバランスが崩れると、腸を動かす為の筋肉の収縮がうまくできなくなってしまう為、便秘を引き起こします。
おせちの中ででも特に塩分の多いもの ・かまぼこ ・数の子(醤油につけて食べる為) ・松前漬け
おせちではありませんが、お正月はお寿司を食べる方も多いのではないでしょうか?
そのお寿司も皆さんお醤油につけて食べますよね?またそこで塩分を多く摂取してしまうんです。
とにかくお正月は「塩分を多く摂りすぎる為太りやすくなる」のです!
むくんでるってどうやって分かるの!?
一番分かりやすいのは、靴下を脱いだ時に足に靴下のゴムの跡が残っている場合です。
夕方になるとずっと座り仕事をしていた場合など足がむくむ場合もありますが、お正月のむくみは夕方など関係ないですから、日中に靴下を脱いでみて足に跡がついていたら、少し食べ物に気を付ける必要があります。
食べ物以外でお正月に太る原因
言うまでもなく、「運動不足!!!」です。
食べる・飲む・寝るを毎日繰り返していませんか!?
箱根駅伝見てたらあっという間に半日過ぎてますよね。
普段仕事をされている方が一気にこの生活になると、いつもより摂取カロリーが多くなるのに動く時間は減り、太らないはずがないのです!!
お正月(年末年始太り)太りどうやったら予防できるの!?
言うまでもなく、「食べ過ぎない事」なんです。
自分の意志で食べる量をしっかりコントロールする、それしかないんです。
しかし、お正月は美味しい食べ物が盛り沢山で、なかなかコントロールするのって難しいんですよね・・。

kumachanも自信がないです。
しかし、そんな中でも太りにくくさせるおススメの方法があります。
食べる順番に気を付ける!!
よくテレビでも「食べる順番ダイエット」ってやってますよね。それを取り入れて下さい!
汁物→食物繊維→タンパク質→炭水化物
の順番です。
この順番で食べるのが難しい場合は、高カロリーの物を食べる時は必ずその前にサラダを食べる!を実践してくださいね。
日常の食生活から大きく脱線しない!
美味しい物盛り沢山ですが、食べ過ぎない、飲みすぎない!!
日頃の食生活と大きくかけ離れた食生活はしない!

自分に甘いとどんどん太りますよ!
なるべく動く努力を!
普段洗濯や掃除をやらない方も、率先してやるようにしましょう!
歩く事で、血流も良くなります。カロリー消費にも繋がりますから、積極的に行いましょう!
まとめ
以上、お正月太りの原因とその予防法をお教えしましたが、いかがでしたか?
お正月太りと言っても、すでに年末から太りやすい基礎が出来上がっていますから、お正月だけでなく12月に入ったらご自身の食生活をしっかりと見つめ直して下さいね!
最後に、もう一度簡単におさらいです!
塩分の多いおせちは、むくみと便秘を引き起こし、太る原因を作ります。
そうならない為に、食べる順番に気を付ける、日頃の食生活から大きくかけ離れない、なるべく動く努力をする!これに限ります!
皆さんがお正月明けに後悔する事のないよう、少しでもお役に立てれば幸いです!!
関連

35歳で1児の男の子のママです^_^
ただ今パン教室に通っていて、パン作りにハマりまくってます^ ^
主人が単身赴任なので、家には子供と2人きり
のんびりと過ごさせてもらってます 笑
コメント