こんにちは!今回は野菜の保存についてです。
同じ野菜でも家庭によって保存法が異なるであろう野菜の保存についてのお話です。
私、ハルはよく、特売日に野菜を大量に買い込みます。
「今日は野菜が安かったー!!得したゼィ^^」
なーんて喜んでいても、使う前に傷んで捨てる羽目に;;
そんなダメ主婦でした。
ある時冷凍食品のコーナーを通りかかってひらめいたのです。
「あ、凍らせればいいんだ!!私って頭いい^^」
やってる人はもう何年も前からやっているそんな当たり前のことに気がつき、上機嫌で家に帰りました。
フリージング(冷凍保存)
玉ねぎと、人参が安かったので、購入。
家に帰ってソッコウ全て切り刻んでやりました。
以下のようにジップ付き袋へ入れてみました。
玉ねぎ3つ
①みじん切り(ハンバーグ・スープ用)
②せん切り(炒め物用)
③くし形切り(煮込み用)
人参3本は
①半月切り(煮込み用)
②せん切り×2(炒め物用)
酢漬けにする
せん切りの人参は大根とともにビンに詰めて、酢漬けに!
詰めて調味料入れてフリフリするだけで1品完成です^^
ちなみにレシピは、
・人参1/2本 大根1/5本 のせん切り
・米酢 50cc
・砂糖 小さじ2
・醤油 小さじ2
・唐辛子 1本
・こんぶ 3センチ角くらい
ゆずの皮なんか入れちゃうと高級な感じになりますヨ^^
炒めて常備菜にする
人参のせん切りって面倒ですよね!
でも子どもは食べやすいみたいです。
うちの子3人中2人は野菜嫌いです。
カレーの人参は残すタイプです。
でもそんなうちの子でも唯一食べてくれるのが、
にんじんしりしり
なんでこれだけ食べるのか不明ですが、もりもりたべてくれます。
材料はこちら、
・人参の千切り 1,5本分
・ツナ缶 1つ
・卵 1こ
・ごま お好きな量(ハルは大さじ2くらい)
・しょう油 小さじ2
・塩 少々
・ごま油 小さじ1
レシピはこちら(10分足らずでできますよ^^)
①フライパンを熱し、人参とツナ
(ツナ缶の油ごと投入。)を炒める。
②卵に塩を混ぜてから①へ投入。
③人参がしんなりしてきたらゴマを入れる。
④しょう油で味付け。ごま油を入れ完成。
結構簡単ですが、冷蔵庫で4日くらい持ちますよ^^
お弁当の一品にもなりますしね!
今日の旦那さんの弁当はこんな感じ。
めっちゃ手抜き(塩鮭焼いただけ)ですが、栄養のバランスは取れてると思われます^^;
曲げわっぱって便利ですね^^(なんてことない弁当もちょっと盛れます。)
まとめ
いかがでしたでしょうか?もうそんなんやってるし!って人多いと思いますが、コレ本当にいいですね^^
野菜をまとめて切っておくと後がめっちゃ楽!!もっと早く誰かに教えてもらいたかったです^^;
料理は出来たてが美味しいに決まってますが、つくりおきの常備菜もあると心に余裕ができますよね。
この記事が誰かの役に立てばハルはうれしゅうございます。

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント