こんにちは!今日もお疲れ様です^^
なんだか最近ツイてないなーと思う今日この頃だったので
法多山まで行って団子食べて厄を落としてやるー!!
と急に思いつき、行ってきました^^
法多山ってどんなところ?
厄除け観音 法多山 尊永寺
可睡斎・油山寺と合わせて遠州三山と呼ばれる古刹。
本尊は正観世音菩薩は厄除け観音として広く信仰されている。
725年に聖武天皇の勅令を受けて行基が開山。
境内で売られる厄除けだんごが名物。
桜の名所としても知られており、約700本ソメイヨシノの木
がある。
jalan.netより一部引用
なんと1300年以上の歴史あるお寺です。
パワースポットに違いない。
ただ、だんご目当てに来た人にとっては割と道のりが長いのよ…。
有料の駐車場から境内のだんご屋まで1km近くあるかもな…。
結構な石の階段と砂利道を抜けて石畳の道をゆくのです。
この道のりは車椅子やベビーカーだとちょっと辛いかも。
砂利ですし^^;
でも途中でこんな看板見つけました!
しかし、この参道、風景や雰囲気はとってもいい感じです。
たくさんの木々の木漏れ日の中、なんだか凛とした空気を感じました。
ある程度動いた後に食べるお団子はまた格別ですよ。
厄除けだんごにまつわる噂
この厄除けだんご。小さな5つのだんごに串が刺さり、
こしあんがたーっぷりついています!一つ一つは簡単に外れます。
甘そうに見えますが、甘さ控えめで何個でもイケちゃいそうなくらいおいしいですよ!!
だんごの噂その1
この5本の串に刺さった団子はそれぞれ意味があるって説。
人間の体になぞらえて、頭・首・胴体・手・足を表すのだそうです。
うん。あるかも!!
だんごの噂その2
5本いっぺんに食べなきゃならない説
これ、私は個人的にやりません。
だって、おいしいモンはじっくり味わって食べたいからね。
でも周り見てるとやってる人ちらほらいる。
団子食べてる人を遠目に観察させていただくとあなたも5本1度喰い派の人を見つけられるかも^^
このだんご、白だんご&あんこダケじゃないんです。
だんごの噂その3
月に1度だけ食べられる。幻のだんごが存在する。
これは本当です!!
幻のだんごの正体は、茶だんご。
幻の茶だんごが食べられるのはいつ?
月に1度の日は決まっています。
下記の日は功徳日といってご利益が増す日なんだそうです。
2月28日・3月4日・4月18日・5月18日・6月18日
7月10日・8月24日・9月20日・10月19日・
11月7日・12月19日
なのでこの日はだんご屋に行列ができますよ!
茶団子食べてみたいなー。
袋井でつくられたお茶を練りこんだ団子なんです。
限定発売なんですぐ売り切れちゃうので注意です。
激レアだんごが販売されたらしい
2017年11月に栗だんごが初登場!!
地元でかなりの話題となり、2日間の限定発売という激レア限定だんごに長蛇の列ができたんです。
栗だんごはだんごにも栗の粉が練りこまれていて、餡にも栗が散りばめられていて見た目も香りも秋を感じるお団子になっているそうです。
ぜひ食べてみたい!!2日間限定と言わず、もっと販売期間を長くしてもらいたいと切に願うばかりです。
まとめ
今回は法多山の厄除けだんごの噂についての情報でした!
結構歩きますので日頃の運動不足の解消にピッタリ^^
そしてすぐにおいしい厄除けだんごで糖分補給して
幸せに浸って見てはいかがでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございます。
ハルはうれしゅうございます^^

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント