こんにちは、あなたのお子さんはゲームが好きですか?
うちの子は好きすぎて家族のお出かけを拒否するレベルです^^;
子:「えー!!家でのんびりしてたーい!!出かけるなら勝手に行けば?留守番してるから。」
これがいつものパターン^^;
子どもに留守番してもらってればショッピングなどもはかどりますし、親が行きたいところへ行っても文句もいわれません。お互いに好きなことするのも悪くないかも?
親:「そう?じゃー行ってくるね。留守番よろしく。」
ノン気すぎるバカ親ハルは留守番という言葉をいいことだと勝手に解釈していたのでしょう。
「うちの子もついに留守番してくれるまでに成長したか!
偉いぞ子ども!やっと楽になったなー。」
とまで思ってしまってました^^;
しかーし、留守番なんてさせようもんならゲームし放題のパラダイスになっちゃうワケです。
ここまでゲーム好きな子どもにしてしまったのは私。
ゲームしてれば暴れたり散らかしたりしないし、親も楽。
そーんな親の都合でゲームさせ放題にした私に責任があるのです。
ゲームのやりすぎで最近子どもに異変が出てきました。
このままではマズイとようやく気がついたハルであります。(もはや遅すぎるのかもしれません。)
今回はゲームをやりすぎると子どもにどんな異変が出るかについての体験談です。
子どもの異変その1
イライラしやすく怒りっぽくなる。
元々とっても優しい子だったのですが、ゲームに集中する時間が長くなってから極端に怒りっぽくなりました。
些細なことでもキーキーとかんしゃくを起こしたように怒り狂ってしまいます。
例えば、宿題のプリントを探していて、ランドセルから見つからない時。
「なんでないんだよ!!バカヤロー」と叫びながらランドセルを投げる。
トイレの後トイレットペーパーが切れてしまった時。
「紙がねーじゃねーか!!
拭けねーじゃねーかバカヤロー」
とバカヤローが口グセになってしまいました^^;
このテンション、周りもかなり疲れます。
親も冷静でいられないです。
「バカヤローはお前だよ!なんでランドセルを投げるの?」
親も怒り狂ってしまいます^^;
家の空気が悪くなります;;
子どもの異変その2
寝つきが悪くなる。
21時就寝を決まりにしている我が家ですが、イライラしながらの生活だとお風呂や歯磨きまでもスムーズに流れません。
おまけに困ったことが、寝ないんです。
布団に入っても寝つきが悪く、「喉乾いた。」「トイレ」などと言い布団から出てきてしまいます。
こうなると生活のリズムまで狂ってきちゃいます。
次に出てくる異変は…。はい、もう察しの通りでございます^^;
子どもの異変その3
朝起きれなくなる。
はい、恐れていたことが起こりました。一番困るやつです。
寝るのが遅いから当然朝起こすのがすっごい大変になりました。
小さい頃は家族で一番早起きする子だったのですが…。
朝は、どこの家庭も時間との戦いですよね!!
一番忙しい時間です。
親もやること満載ですし、そう何分も子どもにかかっちゃいられません。
楽したツケがこんなカタチで回ってくるとは…;;
子どもを朝、学校に行かせるのってこんなに苦労しなきゃならんことなのか?
子どもを起こして、ご飯を食べさせ、送り出すのは
もはや毎朝の苦行です。
起きない・着替えない・食べない
のナイナイづくしです!!
小学生でお留守番までできるようになったと喜んでいたのもつかの間、
朝は2歳児の同然の世話が必要な状態です;;
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あなたのお子さんもこんなことになってしまわないように、
ゲームのしすぎにはくれぐれもご注意くださいね^^
やはりゲームと楽しく付き合うにはルールが必要ですよね!
次回はゲームをやるときのルールを子どもと相談しながら決めたときのことについて書こうと思っています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
ハルはうれしゅうございます^^

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント