子供にケガはつきものですよね。走るし転ぶし…。いつ起こるか分からない!
大したことなければ“チチンプイ”で終わりますが…。
それでも心配なのが親ってものですよね。
幼稚園や学校から電話がかかってくると、「ドキッ」とします。
ケガしたんじゃないかって‼‼
そんな時に備えたいのが保険ですね。
いざ保険って思うと、選び方が分からず面倒な感じで後ずさりしたくなります。
大きな保険に入るには、もう少し考えて調べたいと思うし…。
でも、何か⁇とりあえず入らなくては‼‼とお守り替わりに思うなら
おすすめなのが“生協保険 CO-OP共済”をご紹介します。
CO-OP共済って何⁇ どうしたら入れるの⁇
このCO-OP共済は、おうちコープや生活組合やJコープなど、色々な種類のお店や宅配があります。詳しく言えば、商品などは個々の会社で違いますが、共済保険は同じものを取り扱っています。
保険に入る前に、組合員になることが必要ですが、書類も簡単です。
出向くのも大変な場合は、事前に連絡すると自宅まで来てくれるので、楽ちんなのです。
1口500円の出資をすれば、だれでも組合員になれ宅配などの利用も出来ます。
そして組合員なら、家族誰でも保険に入れるのです。
それも家族で1人組合員がいれば良いので家族全員入らなくても良い!
特に宅配や買い物もしなくたって良いのです。
どの保険がおすすめなの⁇どんな保険⁇
ジュニア20【J1000】がおすすめです。
20歳まで加入できる保険です。
ズバリ‼‼ 月/1人1000円‼‼です。
このCO-OP共済のジュニア保険は月1000円から掛けられます。
3種類のJ1000・J1900・J2000とコースはありますが、保証は全て同じ条件です。
どんな保障がつくの⁇

え?!こんなに保障してもらって大丈夫?
と言っても良いくらいの、手厚い保障が付いています。
一番心配なのが、突然のケガや事故ですよね。
確かに医療費負担が軽くて当たり前に思う程、こども医療費の全額公費負担の自治体も増えてきました。
ですが、医療費に含まれない出費は、沢山あります。
通院の交通費や雑費などなど…。
その時に、少しでもお金の安心があれば、心配事も減りますよね。
入院1日目から6000円です。 入院後は、通院が続きます。
通院1日目から2000円です。
ケガだけでも通院という事があります。

これが、この掛け金1000円で保障されるのが魅力です。
子供が怪我をして通院した時の話
ある日、息子が、学校帰りに段差で転び大泣きして帰ってきました。
急いで病院に行くと足の小指が打撲でした。
折れてはいませんでしたが、しばらくは通院です。
3週間ほど通院して完治しました。
病院通いも楽じゃないのです。
通院と病人気分の息子様…

「ズボンが履けない‼」
などと甘えっぱなしで助っ人母さんは大変でした^^;
看病か⁇子守か⁇分からず早く治って~~が母の祈りです。
お医者さんの

「もう大丈夫ですよ」
に本人よりも誰よりも母が喜んでいたくらいです‼‼
そんなバタバタが終わりCO-OP共済を思い出して、センターへ電話しました。
そうだ!CO-OP共済に電話してみよう!!
手続き簡単・電話1本です。
まさか⁇と思いながら電話しました。自業自得の様なドジなケガが対象になるとは思っていませんでした。

聞いてみるだけのつもりの電話1本が‼‼そのまま手続きに‼‼
手続きとなると書類が送られてきて、書いて送って…。と時間と手間が掛かると思っていました。
で・す・が…!!なんと共済センターの方の聞かれること全てに答えるだけでした!。
診察券が手元にあれば、超簡単なんです。
病院の名前や電話番号や診察券番号を伝えるだけだったのです。
数万円以内の保険金ならこんな感じのやり取りだけで電話一本で手続き完了!
通院も終わって、ほっ‼‼っとしていたので、面倒なことはお断り気分だったので余計簡単に思えました。
手続き後1週間で保険金が振り込まれました。
1週間ほど後に、保険金が登録口座にきっちりと振り込みされていましたよ!

CO-OP共済ありがとう!!
手続きも電話一本だし、お金入るしありがたいわ♡
その後、CO-OPから振り込み完了の書類が送られてきておしまい‼‼です。
病院と共済が、直接連絡を取り合う様で、面倒な事は一切なしなのです。
だから、早いのでしょう。
面倒くさがりの私には、本当にありがたく感じました。
子供が他人の家のガラスを割った!まさかのこんな事にも?ビックリ‼‼
私がCO-OP共済に救われたのは1度だけではありません!

CO-OP共済に入る方は是非個人賠償責任保険140円を付けるべき‼‼です。
個人賠償責任保険とは、
加入保険者全員で1世帯月140円の追加保険です。
例えば、兄弟2人同じJ1000に加入している場合、掛金2人分2000円プラス140円で個人賠償責任保険が兄弟2人を守るんです。
まさかの事が起きました‼‼
息子が中学に入り、友人宅の庭でキャッチボールしていたようで。
友人の母から連絡が入りました。

「家のガラスにボールがあたってヒビが入ったの‼でも息子を叱らないでね。」
との連絡だったのです。
とりあえず飛んで出向き、話を聞いて謝り、後日ガラス屋さんに来てもらい直すことになりました。
2人とも悪気がない事は、お互いの親は分かっているものの、直るまでには2・3日かかりました。
無事に直りホッとして思ったのです。
そうだ!CO-OP共済に電話してみよう‼‼
早速電話しました。

「こんなことがあったんですが‼‼何ともならないですよね~~。」
すると、事故の様子を聞かれ、

領収書などガラスの取り換えで費用が分かるものをご用意ください‼‼」
と。
またまた簡単でした。
たまたま その日に、友人母と2人で割れたガラスの写真を撮ってはありましたが…。その時は保険に使うと思っておらず、“シデカシタ記念”の写真でした。
その話も共済に聞かれ話しました。

「では、後日書類が届きましたら、写真を頂くようになりますので、消さないでいて下さい」
と分かりやすい説明でした。
説明通り、後日届いた書類は私でも書ける簡単な物でした。

たった140円の保険が、ガラス代のなるとは!!
個人賠償責任保険の素晴らしさをその時初めて知りました。
こんな事は起きてはいけないが…。万が一にを備えた‼‼保障
こんなことが起きては絶対ならないが、これぞ保険の万が一‼‼
が本人と扶養者死亡。要するに子供と親の死亡保障。
病気や事故による場合でも、本人と親の死亡保証がついているんです。
近年、死亡保険は高額な保険料なので入らない人が多くなりました。
しかし、CO-OP共済には自動的についているので、個々に入らなくて良いのです。
面倒な手続きがなく組み込まれているので気づきにくいですけどね!。
ですが、そんな事が安心できるお守り保険がついているのです。
最後の楽しみが配当金ですが、返戻金方式ではありません。
保険の2か月分位でしょうか。年に1度配当金として、保険料が相殺されるのです。
これは、配当金なので毎年金額に誤差あると思います。無いかも知れません‼‼と言われます。
でも現実、配当金なしは、今のところ私の記憶ではありません。
タダ、2か月分位の配当金が2か月間保険料引き落としされずに
相殺され保険料に充当されるシステムです。
実質10か月位の引き落としになるので年間保険総額10000円位になります。
デメリットとしては、解約による返戻金がありません。
積立式の学資保険やこども保険と違い解約しても、お金が戻って来ません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
色々と保険には特徴があり、将来子供のために積み立てながら保険がついているものも欲しいですが、すぐにこの保険‼‼と決められないですよね。考える時間が欲しいものです。
そんな時に、とりあえず何か‼‼と思ったらCO-OP共済も良いかと思います。
元気で健康にすくすく育ってほしい親の気持ちは、いくつになっても変わりませんね。
あなたのピンチに年間10000円ですぐ助けてくれる!
CO-OP共済の保険はそんな母にとってのお守りなのです。

レメリアと申します。
出身は 神奈川県横浜市なのですが、
いわゆる転勤族であちこち点々と住んでおります。
神奈川県 兵庫県 山梨県 そして静岡県で 只今、留まっております。
各地で、方言を覚えすぎて、
だんだん日本語がオカシク⁇なりだしている現在です。
現在は韓ドラにハマっています。
きっかけは、(太陽の末裔)大作に ドハマり…。
朝から晩まで…。1日が、アッという間‼‼
韓ドラ見たさで、家事は 超高速スピードでこなす毎日。
韓ドラで得たのが、簡単韓国料理。
電子レンジで キンパ ビビンバ チョレギなどなど。
子供に あきた‼と言われるまで 作った夏休みのお昼でした。
自由主義の私の子供は3人。自立した子が2名
末っ子小学4年生1人に振り回されている夫婦です。
そんな私ですが、宜しくお願いします。
コメント