明日から相撲の見方が変わる!!意外と知られていない相撲の基礎知識を教えます。
皆さんこんにちは!皆さんは相撲って好きですか?
kumachanは大の相撲好きで、昨年も両国国技館へ秋場所を見に行って来ました。
昔は相撲ってお年寄りが見るイメージが強かったですが、最近では「スー女」なんて言葉もあるくらい、若い女の子にとても人気が出てきましたね。
しかし、相撲自体のファンというより、イケメン力士のファンという方がしっくりくる様な・・(笑)

kumachanはイケメン力士ファンではなく、れっきとした相撲ファンですので、お間違えの無いよう!
今回は、そんな相撲大好きkumachanが、意外と知られていない相撲の基礎知識をお教えしたいと思います!
テレビで中継される本場所って年に何回やってるの?
本場所は年に「6回」開催されます。
ですから、2か月に1度ですね。意外と多いと思いませんか??
内訳としては、東京で3回、地方(福岡、大阪、名古屋)で1回ずつです。
番付とは??
力士の強さを表します。
横綱→大関→関脇→小結→前頭→十両→幕下→三段目→序二段→序の口
の順です。
ちなみに、皆さんがテレビで見れるのは十両の取り組みからです。
ですから、力士は十両以上にならないと、テレビに映れない!!のです。
番付の昇格・降格の基準は!?
横綱への昇格
・大関の地位で、2場所連続優勝またはそれに準ずる成績
横綱からの降格
・一度横綱になれば、降格する事は決してありません。ですから、成績が悪ければ残された道は「引退」のみです。
大関への昇格
・3場所連続3役(大関・関脇・小結ですが、最近では関脇・小結2つだけの地位を3役と呼ぶようになってきました)の地位であり、通算の勝ち星が33勝以上
大関からの降格
・2場所連続の負け越した場合。降格(陥落)がかかった取り組みを「カド番」と言います。

「カド番」はよく耳にしますよね。
関脇・小結の昇格、降格
・これに関しては特に基準はないので、勝ち越したら昇格、負け越したら降格です。
ではここから、意外と知られていない相撲の豆知識をお教えしちゃいます!

知らない方も結構いらっしゃいますから、これを読んで覚えていただいたらぜひ披露しちゃって下さい(笑)!!
土俵はなぜあんなに高く作られているの!?
土俵が人の力によって土を固めて作られているのは結構ご存知の方もいるんですけど、何で土俵があの高さに作ってあるのかは意外と知られていないんです。
土俵が高い理由、それはズバリ!!!「怪我の防止」なんです。
いやいや!怪我の防止なら逆に低い方がいいじゃん!!!って普通思いますよね。
しかし、そうではないんですよ。土俵にある程度の高さがある方が、土俵の外に落ちた時落下するまでの間に「受け身を取る事ができる」んだそうです。
間違っても、観客から見えやすいようにではありませんよ!
「力水をつける」って何!?
これも相撲における儀式の一つです。「ちからみず」と呼びます。
土俵は神聖な場所ですから、清めの水により身を清める為に行われます。
皆さんは、力士から力士へこの力水を渡す映像をテレビで見た事ありませんか?
これにも決まり事があって、直前の取り組みで勝った力士は次の取り組みの力士へ力水を渡し、負けた力士は力水を渡すことができません。
ですから、そそくさとすぐ退場してしまうんですね。負けてしまった力士に代わり力水を渡すのは、土俵下で出番を待つ次の取り組みの力士になります。
なぜ土俵で塩をまくの!?
十両以上になると土俵で塩をまくようになります。
それは、邪気を退散させて力士が怪我をしない様にです。「清めの塩」「力塩」「波の花」なんて言い方もされます。
また、本場所中一日でどのくらいの塩がまかれると思いますか??
おおよそ45キロの塩がまかれるんだそうです。
塩まきの注目力士を紹介!
力士により使う塩の多い少ないもまた面白い所でもあるんですが、
横綱白鵬関は、ほんの少~~ししか塩をまきません。
また、横綱稀勢の里関の塩まきは、とっっっても美しいと評判なんです。
綺麗に弧を描くんですね。
そしてそして、豪快な塩まきで有名なのは、旭日松関です。
山盛り手にすくい天井に届くかの様に思いっきりまきますから、ぜひぜひ注目して見て下さいね!!
なぜ四股を踏むの!?
これもまた儀式の一つなんですが、大地に宿る霊を鎮める為とも言われています。
またその外にも、四股を踏む事には様々なメリットがあります。
下半身の強化や、血の循環が良くなり、体が温まりやすくなるという利点もあるんですよ!!
まとめ
以上、相撲の基礎知識についてお教えしましたがいかがでしたでしょうか?
一つ一つの所作の意味を知ると、相撲の見方も大きく変わると思います。
相撲業界も近年ではいろ~~~~~んな問題が取りざたされていますが、
一人一人の力士は死に物狂いで練習している事には違いありません。
冬場も土俵の上で素足でいるなんて考えただけで足が痛くなりませんか!?
そんな厳しい修行に耐え頑張っている力士を応援する為に、少しでも相撲ファンが増えてくれたらいいなぁ・・・というのがkumachanの率直な意見です。
本当に相撲って面白いですからね!!
この次は、相撲業界の給与体系についてお教えしちゃいますから、ぜひお楽しみに!!!

35歳で1児の男の子のママです^_^
ただ今パン教室に通っていて、パン作りにハマりまくってます^ ^
主人が単身赴任なので、家には子供と2人きり
のんびりと過ごさせてもらってます 笑
コメント