テキスト

卒業式に着物を着よう!必要なものはこれだけ。着付けの先生に教わったこととは?

イベント
スポンサーリンク

こんにちは。卒業式の準備はもうお済みですか?

子供の卒業式の服を準備して、自分(母親)の服はこのセレモニースーツにしよう!と過去に保育園の卒園の時の礼服をクローゼットから引っ張り出し、試しに着てみたら…

 

なんとパッツン パッツン!!!

6年間の間に子供も大きくなったれど、自分(かーちゃん)の体も成長しまくっってるし…^^;

 

この服(スーツ)着てたら卒業式中ずっとお腹引っ込めてないと、背中の半分しか上がらないチャックがぶっ壊れるし、ジャケットのボタンは吹っ飛んで前の席の人を攻撃してしまうかもしれない…

 

ハル
ハル

太った自分に合わせて高いセレモニースーツを新しく買うなんてなんだか悔しいです!

かと言って、「卒業式までに痩せる!!」と頑張ってみる?

 

そんな、超リスキーな道を選ぶ勇気もない…。

 

そんな時は、あなたのお家もしくは実家のタンスに眠っている着物の出番です!!!

 

少しふくよかな方が着こなせるのが着物です^^お肉の成長をプラスに捉える!ポジティブ万歳です。

 

そして、着物は今からさらにボディーラインが変化してもへっちゃらなんですよ!(痩せても太っても着れちゃう!)

着物を着るっきゃないでしょ!

スポンサーリンク

着物を着るのに必要なものはこれだけ!

思ったより多いですよね!

卒業式に帯を二重太鼓で着る時に必要なものは結構あります。

 

着物(きもの)と(おび)と足袋(たび)と草履(ぞうり)カバン

はパッと思いつくと思うのですが、その他の小物として必要なものが10点ほどあります。

肌襦袢(はだじゅばん)

まず、肌襦袢です。着物の下着ですね

直接肌に羽織って汗や皮脂で着物が汚れるのを防いでくれる優れものです。お安いけど結構いい仕事してくれます!

あ、肌襦袢の下はブラトップのタンクトップなどが調子いいですよ^^

レディース カップ付き タンクトップ 無地 全4色 M L LL プラスブラ ブラトップ インナー UVカット|ブラタンク 吸汗速乾 DRY 紫外線対策 接触冷感 ストレッチ 女性下着 婦人肌着 サララボ インナーウエア タンク 夏 レディースインナー ドライ カップ付きタンクトップ

そしてレギンス(ズボン下)も履いておきます(3月はまだ寒いしね!)

長襦袢(ながじゅばん)

肌襦袢の上に着るのが長襦袢です。

長襦袢には半襟をつけて使用します。

基本は白い半襟をつけますが、結婚式などには飾り襟なども素敵ですよね!

襟芯(えりしん)

長襦袢を着る前に、半襟と襦袢の間に襟芯を差し込みます。

これがないと綺麗な襟元が作れませんので必需品ですよ!

クリップ 2つ

着付けの間に襟を止めたり、帯を止めたりするのに使います。洗濯バサミでも代用可能!2つ使います。

腰紐(こしひも) 3本

着物や帯を綺麗に着るための必需品です。

①着物の丈を決めてそれを維持するひも

②帯の形良く結ぶための仮結び用

③帯の太鼓の大きさを決めるための紐

で合計3本使います。

着付けの先生から教わったことは、この腰紐をシワなく綺麗に五角形にしまっておくと着付けもしやすいそうです。

最初は訳が分からず五角形にならなかったのですが、

ポイントは上の辺 下の辺 上の辺 下の辺へと順々に合わせて転がす

と自然に五角形になるって感じですので、ぜひチャレンジして見てくださいね!

できた時は結構感動しますよ^^

 

丸まった腰紐だと着た時に線で締めてしまう部分があり、苦しくなったりしやすいし、着崩れの原因にもなるようです。

 

着付け師は、腰紐の扱いを見てその人の家柄や性格を想像することもあるのだとか!?

腰紐にはちゃんとアイロンをかけて五角形に綺麗に保存しておきましょうね!

コーリンベルト 2つ

長襦袢用と着物用で2つ使います。腰紐とコーリンベルトを2種類使うことで着崩れを最大限に防止できます。

伊達締め(だてじめ)2本

伊達締めは着物の襟元の着崩れ防止のために使います。

長襦袢用と着物用で2本使います。

初心者は伊達締めの代わりにマジックベルトの方が伸縮もあって着ていて楽チンかもしれません。

帯板ベルト

帯を締める前に胴まわりに帯板ベルトをつけると帯が巻きやすく綺麗に仕上げやすくなります。

帯枕(おびまくら)

帯枕は、帯の形を整えて綺麗に維持するために必要な小物です。

ガーゼ付きのものがオススメです。

帯揚げ(おびあげ)

帯揚げは帯枕を包み、帯からちょい見せするので、差し色になるカラーコディネートがオススメです。

卒業式なので桜色などはいかがですか?

帯揚げ 帯締め セット 絹100% 正絹帯揚げ 丸組み帯締め 2点セット [メール便 送料無料] 10

帯締め(おびじめ)

帯揚げとセットでお買い求めになることをオススメします!

丸紐の方が初心者向けで締めやすいそうです。平ひもの方が格上で上級なんですって!

 

ハル
ハル

私は帯締めがまだうまく1回では結べませーん;;

簡単そうなんですが、なかなかできない…団子になっちゃうんだよねー。練習あるのみです!

 

卒業式の着物はこれを選ぼう!

お家に何枚も着物がある方はどれが卒業式にちょうど良い着物なのか迷ってしまいますよね…。

そんな時はご近所にあるの着付けを教えてくれるお店に何点か着物を持ち込んで選んでもらいましょう!

 

うちにも3つ着物があったのですが、卒業式で切れる着物は1つだけ(訪問着)でした…;;。

ハル
ハル

知らなかった!聞いてよかったよ…。

あと2点は紬(つむぎ)の着物だから卒業式ではNGだそうです。

 

卒業式で絶対着ない方がいい着物とは?

黒留袖(くろとめそで)と紬(つむぎ)です。

これはなぜかというと場違いすぎるお着物だから。喪服も違うのは言うまでもありませんよね^^;

 

 

黒留袖は結婚式の新郎新婦の母が着る最上級の礼装です。卒業式では絶対着ません…。

オシャレ着です。観劇やお食事や同窓会に向いているものです。

どんなに高価な大島紬や結城紬でも卒業入学には向きません。

 

とお着物の先生から教わりました。

卒業式で選ぶべき着物は?

一番ふさわしいと言われるのは色無地(いろむじ)

訪問着(ほうもんぎ)付け下げ(つけさげ)小紋(コモン)も卒業式に着ても大丈夫!!とのことでした。

 

卒業式の主役は子供達なので、あまり派手なお着物を選ばず、上品な色味のものを選ぶと良いとのことです。

 

しかし、

自宅にある着物は訪問着だけなの〜!

という方が多いため、訪問着での卒業式の参列も増えているそうです。

 

そうなると、ちゃんとお着物のことをお勉強している方からすると、ちょっと装いすぎ…っていう感じも否めませんので色無地を選びがちですが、

お着物の先生が、色無地訪問着を両方持っていてどちらを着ようか迷っている方に、

 

最近は訪問着での卒業式の参列が増えているからこちらの方(訪問着)を着ましょうよ!

訪問着が多い中で色無地だとちょっと地味な感じがするからね…。

なんて、斬新なご意見を言われていました。

 

着物仲間を見つけよう!

卒業式で着物を着るのにはちょっとばかし勇気がいりますが、周りのママ友に、

 

「卒業式に着物着ない??」とお誘いしてみるのもいいですよ!!

 

私も周りのママ友と何人かで着付けを習いに行き始めて、とっても楽しい時間を過ごせています^^

 

着付け教室は高くない!

着付け教室って「なんか高そう!」「着物買わされそう!」

なんていうイメージありますよね!!

私もそう思っていたんですが、今私が通っているお教室は1回1000円で好きな時に好きなだけどうぞ!

ってスタイルなんです。

2回くらいで一通り着れるようになりましたよ!!

(一回ごとに仕上がりが違うのです。着付けは奥が深い!練習すればするほど上手くなるようです。)

 

ハル
ハル

こんなに早く着れるようになるなら早く習えば良かった〜!!!

着付け教室に行かなくても動画(You Tube)で着れるようになる!

お教室が確実に着物を着れるようになる近道なんですが、

着付け教室に行く時間もない!

なんて方にオススメなのが、そう!You Tubeです!!

 

自分のペースに合わせて何度でも再生できるので、自宅で着付けの自主練習をやってみませんか??

 

週に1回くらい練習すれば着付けのコツがつかめてくると思いますよ!

 

所要時間は大体30分から45分 子供が寝た後とかにやると一汗かいていい運動になります!

 

着付けは普段使わない筋肉を使うので脇の下あたりに筋肉痛が出現したりと、二の腕を鍛えられてる感がありいい感じです!

 

着付けエクササイズ!オススメですよ^^

 

わかりやすい動画がこちら!

この方の声がとても可愛くて、説明もわかりやすいので頭に入りますよ^^

長襦袢の着方

長襦袢の着方の確認ポイントは

・左上になっていること。

・後ろのえりがしっかり開くようにする衣紋を抜く。(ある程度開けないとカッコ悪い。目安は手のひらくらい。)

・前はしっかり合わせて締める。(前が開いてるとだらしない。)

・腰紐は後ろで締めて横で結ぶ。(横に結び目がある方が苦しくならない。)

・背中のシワを左右に伸ばしておく。(シワが残っていると着物にもシワがいく。)

着物の着方

着物の着方の確認ポイントは、

・背中心をしっかり合わせる。(背中の中心がまっすぐになっているか?)

・着物の裾線は床スレスレに!(ちんちくりんはカッコ悪い!)

・おはしょりを綺麗に始末する。(腰紐より下に着物が丸まった部分がないようにする。あると着崩れる。)

・下の半襟が耳たぶより後ろはズレないようにしっかり合わせてクリップで留めておく。

(耳たぶより前から2センチから3センチ出るように合わせる。)

袋帯の結び方(二重太鼓の結び方)

帯結びの確認ポイントは、

・一巻きずつしっかり締める。

・二巻目は少し幅広にする(2センチから3センチくらい)

・後ろで結ぶ時に、タレを半分折りあげて、タレを上にして三角の穴ができるようにテに重ねる。

・タレを下から上に利き手で押し上げながら三角の穴を通し、タレを右手に持ち上へ引っ張り手は左に持ち下へ引っ張り

しっかりと結ぶ。

タレの縦線巻き終わりの線お太鼓の縦線が一直線になるようにしっかりと合わせる。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

着物はボディーラインが崩れがちなアラフォー世代の味方ですし、ふくよかな方が素敵に着こなせるというアラフォーのための衣装ですよね!

卒業式までにおうちのお宝である着物をしっかりと自分で着こなせるように着付けの自主練習をしてみてはいかがでしょうか?

着物を着る勇気が今ひとつでないという方は着物仲間を見つけると楽しく着物に挑戦できるようになりますよ!

卒業式という子供の大切な節目だからこそ、しっかりと正装してお祝いしてあげたいですよね^^

着物を綺麗に着こなせるお母さんを目指してみませんか?

 

おまけ

着物を久しぶりに着た時にありがちな失敗をご紹介します!!

 

 

それは…

こども
こども

お母さん!タンス臭い!!クッサーイ!

 

となってしまうこと。

大切な着物が虫に食われないように、きっと大量の防虫剤と共にタンスの中にしまわれているのではないでしょうか?

どんなに見た目が素敵でも、目にしみるようなタンスの匂いを身にまとっていたのでは台無しです!

 

タンスの匂い問題を解消するためには早めに陰干しして、風を通しておくことと、袖を通して着付けの練習をしておくことと、あとは着物についている香りを変えることです。

絹のお着物にファブリーズなんてかけない方がいいですよね!?

着付けの先生にタンスの匂い問題について相談したら、いいものをご紹介してくださいました。

 

それは、

聖香(ひじりこう)とウコン紙。

 

天然素材でできた防虫剤です。香りがとても良くて、上質な呉服屋さんの店内で香るようないい香りがします。

高級な墨の香りにも同じような香りがあったような…そんな匂いです。

おごそかな場にぴったりの背筋が伸びるような和の香りがするのです。

 

ウコン紙は無臭ですが永久的に防虫効果が期待できる優れもので、着物以外にも使えるそうです!

もし、着物がタンス臭いかも??

と思われたら、タンスの中の防虫剤を全部捨て去って、ぜひ聖香をお試しくださいね!

スポンサーリンク
イベント子育て生活
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ハルをフォローする
子育て・お出かけ・生活 from Shizuoka

コメント

タイトルとURLをコピーしました