子供のいる御家庭では、週末金曜日は洗濯物ラッシュですよね。
一時期4人の子供がおりましてパニックを起こしそうな洗濯物と
格闘していた時期がありました。
ジャージや体操着・割烹着…。
上履き‼
4人の内 3人が男の子でしたので、レメリア必殺技を生み出したのも、その頃でした。
その1つが“上履き洗いよ!さようなら…”の土曜日の家事解放技‼‼でした。
サイズは違うわ‼汚れはひどいわ‼そんな靴がゴロゴロ転がっていた土曜日の我が家。

靴をゴシゴシ洗うと、
腕は痛いは…肩が凝るは…時間は掛かるは…。
なんかいい方法ない??
そんな感じで思いついたのが‼‼これ!です。
コインランドリーの靴洗い洗濯機‼‼です。
コインランドリーは、最近、結構増えてきていますよね。
貸店舗や駐車場などの広いスペースに続々とコインランドリーが出来ています。
洗濯はもちろん、乾燥機は雨の日の強い味方ですね。
そんなコインランドリーの中に整然と並ぶ洗濯機や乾燥機にも色々種類があるんです。
靴洗い機はコインランドリーのどこにある?
こんなコインランドリーを探そう‼‼
洗濯機や乾燥機がずらっーと並んでいる片隅に、小さな靴洗濯機がポツンとある店を探しましょう‼‼
コインランドリーの靴洗い洗濯機が片隅にある店舗があるのです‼‼
無い店もあるので、家の近くのコインランドリーを数件回ればきっと1件はあると思います。
家庭用の4㎏ぐらいの小さな洗濯機なのですが、置いてある店舗を一度探してみましょう‼‼
たいてい1店舗で1つくらいしかありません。
なので、見落としがちです。端っこの方や隅に小さなスペースにあります。
本当に見つけにくいです。
置いてある店を探しましょう。
大手のチェーン店はホームページなどで調べられますよ。
・ランドリーデポは静岡県内の12店舗に靴洗い機を設置しています。
こんな感じで“靴専用洗濯機と靴乾燥機がセット”になっています
これが救世主の靴洗い用の洗濯機です。
コインランドリーの靴洗いは1回で何足ぐらい洗える⁇
20cm位までの子供の靴なら4足位を1度で洗えます。
上履きだけなら、薄いのでサイズ関係なく4足は確実に洗えます。
紐靴や23cm以上の靴は2~3足位。
厚めの大人の靴は2足までなら、1度で洗えます。
汚れの凄い靴は、余洗いがおすすめ。
汚れのひどい物はワイドハイターなどの蛍光漂白剤を家で軽くこすりつけて馴染ませておきます。
ここで、ポイントはゆすがないで下さい。
そのまま洗濯機にいれましょう。
にじませた靴は、一緒に洗う靴も同時にきれいになるのです。
洗剤は不要なので、家でハイターを染み込ませた靴を入れるだけです。
汗などの臭い靴は、インソールをはずして洗うがおすすめ。
やはり蛍光漂白剤か除菌効果のある洗濯洗剤を使います。
ここでもポイントはバラバラにして洗う事です。
このひと手間で全然違います。
インソールをはずして内側のつま先部分に洗剤をこすりつけておき、馴染ませます。
インソールの匂いがある時は、同じようにインソールに染み込ませておきます。
洗濯機に入れる時に、インソールと靴がバラバラになるように入れます。
こうした状態で洗濯機に入れると、なお一層匂いが消えます。
靴洗い洗濯機の入れ方にひと工夫
靴用洗濯機には、中心からブラシが出ています。ここの部分に汚れがひどい面を当てて入れます。
例えば上履きでは、表のつま先が汚ければ表部分を中央のブラシに当てて入れる。
逆に靴底側が汚ければ、底側がブラシに当たるように入れます。
特にブラシ側に靴底面を当て入れると靴が傷みにくいです。
ブラシが良く当たるので汚れが綺麗に落ちます。
ヒモ靴はヒモをはずして別々に
紐靴は、紐がこすれて出来る跡が残ります。
大切な靴なら尚更 靴ひもをはずしてバラバラに入れましょう。
靴ひもを外すとヒモのこすれ痕の防止になるだけじゃなくて、
靴自体の間口が広がり、中にブラシが当たりやすくなります。
特にバスケットシューズは、間口が広がるので綺麗になります。
これを踏まえて
コインランドリーの靴洗い洗濯機の使い方
①コインを入れる
②フタを閉めて「「洗濯槽洗浄」ボタンを押す。
(前の人の使った汚れや砂などを洗う為)
③洗濯槽を開け、靴の汚れ面をブラシに当てる。
(おおきい靴は縦に入れると入れやすいです。)
④最後にインソールや靴ヒモを入れる。
⑤フタを閉めれば スタートします。
これで20分待つだけです。
面倒な靴も これで解決です。
後は、家で干して乾かせばよいのです。が‼‼
こんな時は、靴専用乾燥機をおすすめします。
靴用乾燥機を利用しよう!
大きなサイズの靴や匂いが臭かった靴・今日履きたい靴…。
大きな靴や匂いが臭かった靴は、乾きにくい季節だと大変ですよね。
生乾き匂になってしまって、逆効果になってしまいます。
そこで…。
おすすめなのが、靴専用乾燥機です。
上履きや、子供靴位の乾きやすい物なら乾燥機20分で8割位は乾きます。後は、家の中で干しておくと翌日には乾いています。
生地の厚い大人の靴やハイカットの物だと40分で8割位は乾きます。やはり家の中で干しておくと翌日には乾いています。
今履きたい‼今日履きたい‼
そんな人は、40分乾燥機にかけましょう‼‼
ですが、生地によります。布系統のものなら40分でも大丈夫です。
しかし、乾燥機に入れてはダメ!なものもあります。
つま先がゴムのデザインやビーズなど着いていたりする物は、なるべく止めましょう。
高温が無理なものもありますので、入れる前に確認しましょう.
長靴やヒールや皮製品のレザーなど…。こんな靴は乾燥機NG!!です。
どうしてもの時の 裏技です。
乾燥途中で確認しましょう。
乾燥機は、靴用でも衣類用でも同じですが、途中で取り出せます。
フタやドアを開けると 安全装置が働き一時停止するのです。
乾燥機タイマーはとまりませんが、開けることが出来ます。
タイマーが止まらないので、開けている間は残タイムが減っていきです。一度片足でも取り出し中の乾き具合を確認しましょう。
もうこれ以上は無理と思ったら、遠慮なく取り出しましょう。
靴乾燥機の使い方ポイント
靴干し用棒の奥から熱風が出ますので、つま先を吊るし奥まで風が来るように吊るしましょう。吊るせない物なら、周りに置いて乾かしましょう。
こんな感じで、汚い臭い靴とは‼おさらば‼です。
上履きなど、月に1回でも洗っておくと綺麗に保てますよ。
手抜きが出来ることは、手抜きする母の裏技ですが1度試してみて下さい。結構クセになり良いと思いますよ。
何より泥んこの靴を見ても驚かなくなります。
是非、お試しください‼‼

レメリアと申します。
出身は 神奈川県横浜市なのですが、
いわゆる転勤族であちこち点々と住んでおります。
神奈川県 兵庫県 山梨県 そして静岡県で 只今、留まっております。
各地で、方言を覚えすぎて、
だんだん日本語がオカシク⁇なりだしている現在です。
現在は韓ドラにハマっています。
きっかけは、(太陽の末裔)大作に ドハマり…。
朝から晩まで…。1日が、アッという間‼‼
韓ドラ見たさで、家事は 超高速スピードでこなす毎日。
韓ドラで得たのが、簡単韓国料理。
電子レンジで キンパ ビビンバ チョレギなどなど。
子供に あきた‼と言われるまで 作った夏休みのお昼でした。
自由主義の私の子供は3人。自立した子が2名
末っ子小学4年生1人に振り回されている夫婦です。
そんな私ですが、宜しくお願いします。
コメント