皆さんこんにちは!11月に入り、朝布団から出るのがだんだんと辛い時期になってきましたね。
一分一秒でも長く温かい布団に潜っていたい・・・冬は誰もが感じるところです。
ところで、皆さんはどんな掛布団を使っていますか??
kumachanは、掛布団の王様と言われている「羽毛布団」を使っています。
昔は綿のとてつもなく重たい掛布団を使っていた頃もありましたが、羽毛布団に変えてから「こんなに暖かい布団があるの!?」と羽毛布団の最高の使い心地に感動し、それ以来、羽毛布団なしでは冬は乗り越えられなくなってしまいました。
そんな羽毛布団なんですが、実はその最高のパフォーマンスを最大限に引き出すには、干し方にもコツがある事をご存知でしたか??

kumachanもそれを知るまで間違ったやり方で干していました・・
今回はそんな羽毛布団の正しい干し方をお教えしたいと思いますので、最後までお付き合い下さいね!
羽毛布団は何の羽でできてるの?
羽毛布団には、ガチョウや鴨、アヒルの羽毛が使用されています。
シングルサイズの羽毛布団を作るのに、約100羽ほどの水鳥の羽が必要となります。
何だか可哀相になってきてしまいますが・・それを思うと丁寧に扱いたくなりますよね☆
なぜこんなに羽毛布団は暖かいの!?
やはり一番は、鳥の羽毛の性質が関係しています。
布団に使われている羽毛は、寒いと膨らんで開き、より多くの空気を含んでくれます。ですから、人の体温から伝わった熱を逃さないようになっているんですよ!
キルト構造
羽毛布団の特徴として、全て「キルト構造」になっている事に気がつきましたか??
一つの布団なのに、四角く縫い目がた〜〜〜くさんありますよね?このように四角いブロックごとに羽毛が入れられていると、内部で羽毛が一部に偏るのを防ぎ全体的な暖かさを維持できるんです。色々と計算されていますね。
シルク素材
羽毛布団は、殆どがシルクの生地でできています。
これにもれっきとした理由があるんですよ!
シルクの原材料はカイコのまゆなんですが、まゆには湿度や温度を快適に保つ働きがありますので、羽毛の効果を発揮する為にはシルクはもってこいの生地となります。
羽毛布団ってどのように扱えばいいの!?
羽毛布団って値段はピンキリですが、高い物はとことん高いですから、扱い方も普通の布団とは違うのかなぁ・・って思いますよね。高いから大事に扱いたい気持ちもありますし・・。
実は、羽毛布団は干し方一つで、布団の寿命を左右してしまうほど繊細な物なんです。
では、羽毛布団の効果を維持しながら長い間使い続けられる干し方をお教えします!
天日干しの必要性
他の布団同様、天日干しは必要です。理由としては
ダニ、カビ対策
人は寝ている間に約200ml(コップ一杯)の汗をかきます。
湿度の高い布団はダニやカビが最も好む場所ですから、天日干しで湿気を取り除いて下さい。
消臭
羽毛はもともと水鳥の毛です。
羽毛が湿気を吸うと羽毛特有の臭いが発生してしまう場合もありますが、天日干しによりこれを解消する事ができます。
保湿性を回復させる
湿気を多く含んだ羽毛では、本来の効果が薄れてしまいます。
天日干しにより湿気を除去し、羽毛のパフォーマンスを最大限に発揮できる様にしましょう!
湿気の取れた羽毛布団は一目瞭然、ふっくらと膨らんでお日様の良い匂いがしますよ!!

kumachanはこのお日様の匂いが大好きなんです☆
羽毛布団の天日干し!正しいやり方とは?
羽毛布団を干す最適な時間帯は??
午前10時〜午後3時の間にしましょう!
羽毛布団を干す時間の長さは?
羽毛布団であれば、夏は30分、冬は1時間で十分なのです!!
羽毛布団を干す頻度は??
羽毛布団は月1回干す程度で十分です!!
羽毛布団は直射日光に長時間当てると傷みの原因になるので、頻繁に干す必要はありません。
しかし、月1回は嫌だな・・・
という方は、月1回の天日干しに加え、月数回風通しの良い室内で陰干しをして下さい。
羽毛布団を干す際の3つのポイントとは?
・日焼け防止の為に、掛布団カバーは外さずにそのまま干しましょう
・途中で裏返して両面干しましょう
・取り込む時は、布団叩きでパンパン叩いてはダメです! 羽毛が飛び出してしまう原因になります。優し〜く埃を払う感じにしましょう
布団を干してはいけない時はあるの!?
もちろんあります!!!
結構皆さん知らない方も多い様で、絶対に干してはいけない時に干している光景をよく目にします。
干してはいけない時、それは・・・・
早朝や夕方
湿気を吸い取りやすい布団は、早朝や夕方に干すのは絶対にNGです!
前日に雨が降った日
翌日快晴でも、前日雨が降っている時は湿度がものすごく高いので、布団干しには向いていません!
雨が降った日から2日は間を明けて干すのがBESTです!
まとめ
今回は羽毛布団についてあれこれとお伝えしましたが、

「え!?私間違った干し方してた!!」
なんて方も結構いらっしゃるのではないでしょうか??

kumachanも全く知識がなかった時は、前日雨が降っても翌日晴れていたらバンバン干してました・・・
せっかく高級な羽毛布団使っているんですから、正しい知識を持って正しい扱い方をしたいですよね!
では最後にもう一度羽毛布団の干し方をおさらいしておきましょう!
・月1回、 ・午前10時〜午後3時の間に夏は30分、冬は1時間。 ・布団カバーをしたまま両面干し、 ・取り込むときはパンパンしない!!
です!!
これを守れば布団の寿命が長くなりますから、ぜひ実践してみましょう!!

35歳で1児の男の子のママです^_^
ただ今パン教室に通っていて、パン作りにハマりまくってます^ ^
主人が単身赴任なので、家には子供と2人きり
のんびりと過ごさせてもらってます 笑
コメント