こんにちは!今回は効率よく疲労回復したい方に役立つお話です。
うちの子は陸上(長距離)を頑張ってるんですが、練習では結構なスピードで結構な距離を毎回走ります。
大切な試合の前にはなるべく毎日鶏の胸肉の料理を食べさせるといいよ!
との情報を得て、色々と調べているうちに鶏の胸肉にまつわるすっごい情報
(陸上選手だけじゃなく全ての人に役立つ疲労回復に役立つ成分があるんです!!)
を見つけたのでまとめてみました。
疲労ってなに?
平日の疲れを回復したくて、休みの日にゴロゴロして過ごしても全然疲れが抜けていない…なんて経験ありませんか?
まず、疲れを取るためには疲労の正体を知ることが大切です。
疲労の正体は細胞のサビなんです。
金属の部品と同じように人間の細胞も使いすぎると錆びるのです^^;

サビがたまると脳が疲労を感じるんです

知らなかったなー。
つまり、疲労の直接の原因になっているのは活性酸素であり、活性酸素が大量に発生した結果、細胞の酸化が生じ(細胞のサビ)、疲労を感じる物質FF(ファティーグ・ファクター)が発生し、脳が疲労を感じる仕組みが疲労のメカニズムです。
出典:iw.wp.com
疲労因子FFと疲労回復因子FRのお話
細胞が働く時には、酸素を大量に消費し、同時に活性酸素を産みだします。
活性酸素が細胞を破壊していくと
疲労因子FF(ファティーグ・ファクター)という老廃物から誘導されるタンパク質が現れると脳が疲れた。
と感じるそうです。
通常はFFが出現し始めると、疲労回復因子FR(ファティーグ・リカバリー・ファクター)が現れて、酸化した細胞を修復しようとするのですが、
仕事を頑張りすぎたり、部活動を頑張りすぎたりして過度のストレスがかかるとその修復が間に合わない時は疲労感が残るんですね。
FFが溜まりすぎると唾液中にヒトヘルペスウィルスHHVが出現するそうです!
口唇ヘルペスなどが出現している場合はかなり疲労が溜まっていると言えそうですね。
こうなる前にFRを増やす成分を補給してあげることが重要なんですって。
イミダペプチドとは?
疲労回復を考える時に大切なのは抗酸化作用です。
疲労は先ほども記載したように、
活動により細胞が酸素を消費し活性酸素が大量発生し酸化する(サビる)と細胞が破壊されて疲労因子FFを脳が感知して起こるため、抗酸化作用というのが、疲労回復のキーワードとなります。
中でも最近注目の栄養素は「イミダゾールジペプチド」
略してイミダペプチドという物質。
イミダペプチドは消化管に吸収された後、 β – アラニンとヒスチジンというアミノ酸に分解され ます。このアミノ酸は、血中で消費されずに体の各部 位に到達し、それぞれの臓器で酵素によって再びイミ ダペプチドに合成されるため、活性酸素に対する作用 が長続きし、結果的に抗疲労作用を発揮するのです。
つまり、イミダペプチドを食べたら自分の体がイミダペプチドをまた作り出すんです!!
イミダペプチドは疲労回復因子FRを増やしやすくするため疲労回復に効果的なのです。
なるほどね!!ってことは、
大切な試合の前にはなるべく毎日鶏の胸肉の料理を食べさせるといいよ!
って情報の根拠はこれだ!!
陸上競技だけじゃなくて、サッカーもテニスもバスケも野球も全てのスポーツをやってる子どもたちの持久力の向上、疲労回復に必要ですね!!
っていうか、大人だって疲れを残したくないからイミダペプチドしっかり摂取したいもんです。
イミダペプチドを多く含む食品
イミダペプチド含有部門優勝は鶏の胸肉さん!!
すいません、写真はササミw
鶏の胸肉
マラソンの選手や筋トレ大好きなお兄さんが好んで食べているこの鶏の胸肉にはイミダペプチドがたっぷり含まれています。
そもそもイミダペプチドの発見は、渡り鳥が24時間以上飛び続ける能力に着目した研究から発見された物質なんですって!!
食品別のイミダペプチド含有量の一覧です!!
<主な食品のイミダペプチド含有量(100g中)>
鶏むね肉 1223mg
豚もも肉 833mg
牛もも肉 265mg
カツオ 811mg
マグロ 767mg
※資料提供:日本予防医薬・鶏むね肉なら1日100g程度食べることで、疲労回復効果が期待できる。継続して摂取することで効果が現れてくる
鶏の胸肉の含有量が圧倒的に多いですね。
毎日100gを2週間くらい食べ続けるのが大切です。
トリムネを使ったスープだとしっかりイミダペプチドが摂取できますよ!
こちらのレシピを参考に作ってみることにします!
うーん^^;毎日鶏のムネ肉たべられるかな?
飽きそうだなーという方にはサプリメントがオススメです。
イミダペプチドのサプリ
イミダペプチドの摂取を考えるときに注意すべき点は2つ
①1日200mg以上摂取しても効果は変わらない(副作用は特にないけどたくさん摂取して効果が上がる訳じゃない)
②2週間以上継続することが重要。
疲労回復因子FRを増やしやすくするには?
もう一点重要なことがあります!
それは、せっかくイミダペプチドを摂取していてもこれを知らなければ意味がないという情報があります!!
それは疲労因子FFが生じないと疲労回復因子FRが生まれないという点。
適度に疲れないと疲労回復のためのFRちゃんが出てこない。
いかがでしたでしょうか?疲れの正体を知り、疲れを回復させるFR因子を増やしやすくするイミダペプチドを効果的に摂取することで、疲れにくい体と心を手に入れちゃいましょう!!
ハルも鶏の胸肉のレシピをいっぱい考えてイミダペプチドを意識して摂取していきたいと思います^^
よろしかったらこちらもどうぞ!

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント