こんにちは!今回の情報はマラソン大会当日の食事の取り方についてです。
寒い時期になるとやってくるのが持久走。
走るのが苦手な子供にとっては嫌な季節ですよね…。
しかし、持久走のように外を走るっていう行動はとても健康に良いし、体にもとてもいい影響を与えます。
どうせ走るなら、なるべく早く走れるようになりたいし、去年の自分よりもいいタイムや成績を残したいですよね!
そんな時に役立つマラソン大会当日の食事についての情報をお伝えします!
長距離を走るには多くのエネルギーが必要なのですが、食事をとるタイミングと食事の内容ってかなり大事なんです。
ハルの子どもは市町村駅伝に出場するのを目標としているので、ハルもそれを応援すべく、スポーツと栄養について猛勉強しております。
写真はハルJr1号と2号です。
大会当日の食事の取り方についてシェアいたします^^どなたかのお役に立てたら嬉しいな!
大会当日の朝食
まず、朝食は糖質をしっかりとることが大事です。本番の3時間前には済ませておきたいですね!
オススメの食べ物は、おにぎり・食パン・かけうどん・もち・バナナ・100%果汁のジュース・カステラなどです。
特にオススメなのはカステラ
カステラは元オリンピック選手の有森裕子さんや高橋尚子さんが走る前に絶対食べることが知られているほど、マラソンの前に食べるには最適な補給食。
カステラは糖質・タンパク質・脂質のバランスが絶妙で、糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB2も含まれていて、マラソン前の理想的な食べ物です。
緊張してあまり食欲が出ないってこともよくあることなのですが、糖質を少しずつ追加していくといいですよ!
大会30分前の栄養補給
現場に着いたら2回目の栄養補給です。しかしもうバナナ以外の固形物はオススメしません。
コスプレマラソンにどうぞ
バナナは即効性のあるエネルギー源としてかなりオススメの食材です!!
マラソン大会の水分補給ポイントで水とともに配られることもあるバナナ。
走る30分前には食べておきましょう!
バナナは筋肉の痙攣を止めてくれたり、疲労回復を助けてくれたり、スタミナを維持してくれたりとランナーのために存在するような食べ物です。
バナナが苦手な方は、エネルギーチャージゼリーなどがオススメです。100%果汁のジュースもあるといいですよ!
大会直前の栄養補給
準備運動終了後、いよいよ試合開始という時、程よく汗もかいていると思うのでスポーツドリンクを飲みます。お好きな味のキャンディーやブドウ糖のタブレットなども一つかじるといいでしょう。
運動後の栄養補給
運動後、体力を消耗した後に取った方が良いのは糖質とタンパク質です。
ここでしっかりタンパク質を摂ることによりハードな運動をしたことによるダメージからのリカバリーが早くなり、筋肉痛にもなりにくいですよ^^
オススメなのはゆで卵・ソーセージ・ヨーグルト・サンドイッチ・肉まん・おむすびです。
ゆで卵はお塩とともに持ってくといいですよ!
一緒に仕事していた女医さんがオススメしていたのはアバンド。(成人用)
病院の売店で売ってるメチャ高いサプリだったんですが、運動した後にアバンド投入しておくと筋肉痛にならないんですってよ!
医療関係者の間でも話題のヤツです。
アバンドは病院で術後の傷の状態がイマイチ良くなりにくい栄養状態の良くない患者さんに飲んでいただいて傷が良くなっていくのを何度か目撃してきましたが、元々はアスリート用だったのね^^;美肌にもいいようです!
患者さんのお肌もきれいになってたし。
まとめ
いかがでしたでしょうか?マラソン大会当日に日頃の成果を出しきるための食事の取り方のポイントは
①3時間前に朝食を済ませて糖質とビタミンB2をしっかりとる。
カステラがオススメ
②会場に到着後も試合開始30分前までにこまめに糖質を追加していく。
バナナが特にオススメ
③運動し終わった後にタンパク質を入れておくことによって体へのダメージから早くリカバリーできるってことを抑えていただけたらバッチリだと思います!
オススメはゆで卵ですよ^^
ハルJrは市町村駅伝で区間賞を目指す!と最近はりきっております。
どの区間を走れるのかはもうすぐ発表…親子共々ドキドキしながら待っています。
あなたのお子さんもあなたも今から本気でランニングすれば、来年の市町村駅伝に出場できるかもしれませんよ!
よろしかったらこちらもどうぞ!
イミダペプチドって知ってる?疲れにくい体を作るために。 試合で緊張していつもの力が出せないなんてことを予防する方法とは? 小学生のランニングシューズの選び方履き方。オススメのシューズはこれ! ランニングを始めよう!始め方にはコツがあるんです。

静岡県東部在住のアラフォーママです。子どもは3人。
自分の生活の中から気になったことや調べたことをまとめています。
コメント